SSブログ

委託先を特定せよ~久保田早紀『夢がたり』 [国内盤研究]

さて、考レコ学クイズ12の解答編である。

ブログのコメント欄で反応があることは期待していなかったが、TLでの反応もごく僅か・・・
みんなお盆休みが終わって忙しいのか、難問すぎて手が出ないのか、そもそも1980年頃の国内盤事情の込み入った話になんか興味がないのか、あっ、全部か(笑)

それでも、個人的には、ヒジョーにおもしろかったので、めげずに解答編をアップするのである。

選択肢は次の4つだった。

1 東芝EMI
2 東洋化成
3 日本コロムビア
4 ポリドール

日本コロムビア以外は、自社工場を持たないワーナー・パイオニアがプレスを委託していた先として紹介したことがあるので、そのあたりの記事を思い出していただければ、各社の特徴がわかるかと思う。
とりあえず、下記のまとめ記事をどうぞ。

https://sawyer2015.blog.ss-blog.jp/2021-12-16


ワーナーの例から考えて、東芝EMIとポリドールは、委託を受けてプレスする場合でも、送り溝に自社プレスと同じPMを刻印する。
出題に使ったレーベル画像は、送り溝の刻印もすべて判読できるように撮影しておいたので、確認してみよう。


20220816-3.jpg


12時にメインのマト25AH-919A1があって、6時にマザー/スタンパー1 H 1があるのがわかる。
3時のはJISマークだが、9時のは予備知識がないとうまく判読できないかもしれない。
とはいえ、少なくとも1文字であることはわかる。

東芝EMIのPMは「年(数字)―月(数字、ただし10月~12月はX~Z)」の形式だから、『夢がたり』の発売月1979年12月なら9ーZになる。
出題のレコードが発売月プレスかどうかわからないにせよ、9時の文字が東芝EMIのPMでないことはわかる。

ポリドールのPMは「月(アルファベット)年(数字)」の形式だから、1979年12月ならL9になる。
少なくとも2文字になるから、9時の文字は、ポリドールのPMでもない。

以上から、東芝EMIとポリドールが選択肢から外れる。

東洋化成と日本コロムビアは、レーベル内にPMが刻印されているので、出題の画像では判別できない。
ただ、東洋化成の場合、送り溝に、委託元を表すと思われる刻印がある。
たとえば、ワーナー・パイオニアなら数字の3、クラウンやキャニオンならFである。
ってことは、9時の文字は、東洋化成が委託元CBS/SONYを表すものとして刻印したものの可能性はある。

ただ、もう一つ、可能性がある。
委託プレスの場合、たとえばVictorが外部から委託を受けてプレスする場合はV、東芝EMIならTO、ポリドールならPと、自社(プレスしている委託先の会社)を表すアルファベットが刻印されるからだ。
これは東洋化成にはないが、日本コロムビアにはあるかもしれない。
日本コロムビアが自社を表すアルファベットといったら、おそらくCだ。
9時の文字は、出題の画像でもCと判読できるかと思うが、ルーペで確認しても間違いなくCである。

東洋化成の委託元を表すと思われる記号は、独自の記号を割り当てていて、その会社のイニシャルを使用していない。
そう考えると、9時の文字の正体は、後者の可能性が高そうだ。

しかも、下記記事で推測したように、久保田早紀『異邦人』のシングルには射出成形盤が存在しているのだが、CBS/SONYが自社で射出成形盤を製造していたのではなく、日本コロムビアに委託していたものが射出成形盤だった可能性が高いと思う。

https://sawyer2015.blog.ss-blog.jp/2021-07-22

この情況証拠まで合わせて考えれば、日本コロムビア委託プレスという結論を導くことができるんじゃないかと思う。

レーベル形状からアプローチすることもできる。
レーベル中央の円の直径は、東芝EMIと日本コロムビアでは35mm、ポリドールでは30mmだ。
東洋化成は29mmだったが、78年頃から36mmくらいのものも現れる。
日本盤のレーベルを見慣れていれば、出題画像のレーベルが、ポリドールのものでないこと(中央の円の直径が35mmぐらいはあること)はすぐにわかる。
そうすると、可能性があるのは東芝EMIと日本コロムビア、それから東洋化成ということになる。
中央の円が微妙(1mm)に大きい東洋化成が画像から判別できるのであれば、東芝EMIと日本コロムビアに絞ることができるが、これは誰にでもできる芸当ではないかもしれない。
これができれば、送り溝にPMがないので、日本コロムビアの方だと特定できる。

決定的な証拠として、レーベル内PMを確認しておこう。
これを出題で示すと、クイズに反応してくれそうなごく少数の人には、あまりにも簡単な問題になってしまうので、あえて載せなかった。


20220816-4.jpg


レーベル内PMは、Mー1である。
これは間違いなく日本コロムビアのPM(1968年を起点として1980年までアルファベットで年を表し―81年からは数字ー、月の表記は東芝EMIと同じ)で、1980年1月プレスであることを表す。
(日本コロムビアのPMについては、Cal De Rさんの記事https://ameblo.jp/caldermusic/entry-12619902536.htmlをご覧ください。)

ってことで、正解は、3の日本コロムビアということになる。
『夢がたり』の日本コロムビア委託プレスが明らかになったことで、『異邦人』の射出成形盤が日本コロムビア委託製造だったという仮説の信憑性も非常に高くなったんじゃないかと思う。
(実を言うと、個人的には、ここが一番重要だった。)

ところで、日本コロムビアに委託されたのはどこまでだったのだろうか。

日本コロムビアのマザー/スタンパー表記は、CBS/SONYとは違うので、マザー提供でメッキ処理(つまりスタンパー製造)も日本コロムビアで行われたとすると何らかの痕跡が残るだろう。
それがないということは、おそらく、CBS/SONYからスタンパーが提供されて、プレスのみが委託されたのだと思う。

それにしても、発売翌月に委託プレスにまわしたスタンパーが、ファースト・スタンパーってどういうことなんだろう?
コピーシェル用に保存しといたスタンパーをまわしたってことなのか?
あるいは、もしかしてコピーシェルそのものなのか?
9時の文字も、日本コロムビア側が自社プレスを表すイニシャルを刻印したものとボクは解釈したのだが、もしかしてコピーシェルを意味するCだったりして・・・
いや、でも、コピーシェルそのものなら、スタンパー部分に何か追加の刻印があるはずだよねぇ。

タグ:久保田早紀
コメント(5) 
共通テーマ:音楽

考レコ学クイズ12~委託先を特定せよ [考レコ学クイズ]

<解答編のほうのコメント欄にて、ラッカー・ナンバーやスタンパー・ナンバーについて、重要な情報をいただきましたので、追記しました。>(2022年8月21日12:30)

久保田早紀『夢がたり』をもう一枚手に入れた。
これで4枚目である。


20220816-1.jpg


ハードオフのジャンクコーナーに転がっていた(つまり税込110円)のだが、ご覧の通り帯が日焼けでかなり変色している。
しかも、インサート欠品である。
盤の状態も、決して美盤とはいえないものだった。

それにもかかわらず、何故拾ってきたのか?
なんとなく送り溝を確認してみたら、こんなスタンパー・ナンバーだったからである。
ちなみに、マト=ラッカー・ナンバーは、A1/B1しかないと思う。マトA2/B1、マトA1/B2が存在するとの情報をいただきました。どうやらマト2も存在するようです。


20220816-2.jpg


1 A 1である。
正真正銘のファースト・スタンパーだ。
これはB面で、A面の方は1 H 1とマザーがかなり進んでいるのだが、それでもスタンパー・ナンバー自体は1である。

ちなみに、以前TLでlarkstonguesin 戦慄さんが報告してくれたマザー/スタンパーが1 J 2/1 B 2だった。
マトのラッカー・ナンバーにアルファベットを使用するUSコロンビアは、Iは使用しないというから、CBS/SONYもアルファベットを使用するマザー・ナンバーにIは使用していないとすると、Hの次はJになる。
Aの次はBだから、ボクが今回入手した盤のマザー/スタンパーと戦慄さんのマザー/スタンパーの間には、連続性が見てとれる。
この連続性は、次の可能性を推測させる。

Hマザー由来の一枚目のスタンパーに1を刻印し、Jマザー由来の一枚目のスタンパーに2を刻印する。
Aマザー由来の一枚目のスタンパーに1を刻印し、Bマザー由来の一枚目のスタンパーに2を刻印する。

スタンパー・ナンバーは、こんな風に、マザー共通の通し番号としてふられているんじゃないか?
決定的証拠とまでは言えないにしても、少なくとも、一つの情況証拠とは言えるんじゃないだろうか。
この点については、『木綿のハンカチーフ』の問題にも関わるところでもあるし、もう少し探ってみたいと思っている。

マトB1でスタンパー1A2が存在するようです。
スタンパー通し番号説は否定されてしまいました。


さて、前置きはこのぐらいにして、考レコ学クイズである。

今回入手した盤には、もう一つ、著しい特徴があるのだ。

まず、レーベル形状を確認して欲しい。


20220816-3.jpg


中央の円の大きさからみて、どう考えてもCBS/SONYプレスではない。
CBS/SONYプレスなら、中央の円はもっと小さいからだ。
つまり、この盤は、委託プレスなんである。


ってことで、問題です。
この盤はどこでプレスされたものでしょうか?
次の4つから選んでください。

1 東芝EMI
2 東洋化成
3 日本コロムビア
4 ポリドール


解答編は下記をご覧ください。

https://sawyer2015.blog.ss-blog.jp/2022-08-18


タグ:久保田早紀
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

スタンパーよりスタンプのほうが信用できる~マリーン『Left Alone』 [国内盤研究]

さて、再びハードオフ&ブックオフめぐりの収穫である。

マリーン『Left Alone』の12インチ・シングル(CBS/Sony 12AH 1993)の見本盤が、ハードオフのエサ箱(ジャンクコーナーではない)にあったので拾ってきた。


20220815-2.jpg


通常盤を持っていたので、聴き比べをしてみようと、見つけた瞬間に購入を決定した。
税込550円だったしね。


20220815-1.jpg
(向かって左の被せ帯付きが通常盤で、右の帯無しで微妙にリングウエアがあるのが見本盤。)


マトは、見本盤も通常盤も同じでA2/B2だったのだが、A1/B1が存在するのかはわからない。
Discogsを見てみたが、マトに関する情報はまったく登録されていない。

スタンパーは、当然見本盤のほうが若いかと思いきや、通常盤のほうが若かった。
通常盤のスタンパーが1 A 4/1 A 3であるのに対して、見本盤のスタンパーは1 A 7/1 A 4なのである。

ってことは、音も、見本盤より通常盤の方が良かったりするのか?
まぁ、それならそれでおもしろいかと思いつつ聴き比べてみたのだが、やはり見本盤は強かった(笑)
スタンパーの若さより、見本盤のスタンプ(実際は印刷だけどね)のほうが、信用できるというのがボクの結論だ。

通常盤に比べて、見本盤の方が、低域がタイトで、ボーカルの輪郭が明確だ。
いわゆる鮮度感が違うのだが、その差は、微妙なものではなく、かなりはっきりとしたものだった。

スタンパーが進んでいる方に鮮度感を感じるわけだから、その鮮度感はスタンパーの若さに由来するものではない。
では、その鮮度感が何に由来するかといえば、おそらく、スタンパーの摩耗度だろう。
1組のスタンパーから、100枚目にプレスした盤と1000枚目にプレスした盤では、スタンパーの摩耗度は大きく違うわけで、それが鮮度感の差になって現れるのだと思う。

見本盤の方は、それほど摩耗していないスタンパーでプレスされたものであるのに対して、うちの通常盤は、1組のスタンパーの1000枚目とかにプレスされたような盤だったんだろう。
だから、通常盤だって、早めにプレスされた盤なら、見本盤に引けは取らないんじゃないかと思う。

でも、一枚のスタンパーの何枚目にプレスされた盤なのかを知る術なんてないよね。
マトの若い盤、スタンパーの若い盤を探すというだけでなく、スタンパーの摩耗が進んでいない盤を探すという意味でも、見本盤を探すのが一番だと思うのである。


マリーンのことは特に好きなわけでもないのだが、『Left Alone』が主題歌だった1986年の角川映画『キャバレー』は、青春の1ページ的な思い出が伴う映画で、聴いていると、なんだか少しキュンとするのである(笑)

タグ:マリーン
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

終戦の日 [ETC]

終戦の日である。

終戦の日には、"Imagine"を聴く。

"夢想家だ”と揶揄されようと、理想の未来を思い描くのである。

そう決めてから5度目の夏だ。


20220815.jpg


いまこの瞬間も戦火に苦しんでいるウクライナの人々を思いながら。

NO WAR PLEASE!

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Gradingのこと [アナログ・コレクターの覚書]

ハードオフ&ブックオフめぐりの収穫をネタにした記事はまだまだあるのだが、オリビア追悼を終えたところで小休止。
今日は、Gradingの話題である。

というのも、今朝、TLに流れてきたpopsike.comのアーカイブ・ツイートの中に、どうにも納得のいかないGradingを見かけたからである。

それはBlue Note 4043のHorace Parlan, "Speakin' My Piece"のUSオリジナルで、47 WEST 63rd NYCレーベルの初回盤だったのだが、ジャケットの左下隅にかなり目立つウォーターダメージがあって、表側が一部欠損しているものだった。
ebayで、434ドルで落札されたという。

ブルーノートのこのあたりのオリジナルは、ここまでボロくても、いまは欲しがる人が多いのね。
まぁ盤のほうはVG+というから、そのせいかとも思ったのだが、ジャケットのGradingがVGとされていたのには目が点になった。

ここまで目立つダメージがあったら、厳しいGradingならFとかPだろう。
どんなに甘くてもGじゃないか。

ジャケットのGradingって、だいたい下記のような感じだよね?

NM 新品同様で極美品。
EXまたはVG+(UKではEX、USではVG+と表現することが多い) それなりに経年劣化はあるが、特にダメージはない。
VG ダメージはあるが、大きなものではない。
G かなり目立つダメージがある。
FまたはP 部分的に欠損しているなど、深刻なダメージがある。

ウォーターダメージで一部欠損というのは、やっぱり、どんなに甘くてもGだろう。
ジャケットのGradingがその甘さだと、盤のVG+というのも、どこまで信用できるのやら。

そんなことを考えていたら、同じようなダメージのレコードを持ってたことを思い出した。
ロリンズ(Sonny Rollins)が、当時のマイルス・バンドのメンバーと組んで録音した名盤、"Tenor Madness"のUSオリジナルである。


20220814-1.jpg


入手したのは20年以上前なので、もはや落札価格もセラーのGradingも憶えていないが、確か、ebayで、他のロリンズのオリジナルを落札したときに、格安だったので、ついで買いしたものだと思う。

ジャケットのほうは見ての通りだが、盤のほうは、多少のチリパチはあるものの、音圧が凄くて、ほとんど気にならない。


20220814-2.jpg


演奏も凄いが、このNYレーベル初回盤の音も凄い。

このレコード、トライデント・ロゴが右側にある紺レーベルで、手書きRVGありのモノラル盤も持っているが、鮮度感はやはり初回盤にはかなわない。
紺レーベルのほうは、モノラル・カートリッジだとチリパチも皆無の美盤なのだが、それでも、ターンテーブルに載せたくなるのは、NYレーベル初回盤の方である。

今日は、念入りに洗浄して一度聴いた後、もう一度ターンテーブルに載せたのだが、チリパチがさらに気にならなくなっていた。
これは、洗浄(とカートリッジのトレース)で溝が綺麗になったせいなのか、それとも、単に耳が慣れたってだけなのか。
きっと、前者だよね(笑)

タグ:Sonny Rollins
コメント(0) 
共通テーマ:音楽