HBD ニール~After the Gold RushのUSオリジナル [Neil Young]
11月12日はニール(Neil Young)の誕生日である。
今年は、このレコードを聴いてお祝していた。

1970年リリースの三作目のソロアルバム"After the Gold Rush"のUSオリジナル(Reprise Records RS 6383)である。
このレコードのファースト・プレスは、ツートン・レーベルから切り替わった直後(残余レーベル使用でツートン・レーベルも存在するのだが、Discogs上には、テレホート・プレスでしかも下記変遷の③のものしか登録されていない。)の最初のタン・レーベル(要するに、まだリムにワーナー・ロゴが入ってないもの。)なのだが、この最初のタン・レーベルの時代に、次のように変遷したと考えられている。
A面のみで示す。
①レーベル上のRS 6383の下が(31,009)で送り溝のマトがRE1
↓
②レーベル上のRS 6383の下が(31,009RE1)で送り溝のマトがRE1
↓
③レーベル上のRS 6383の下が(31,009RE2)で送り溝のマトがRE2
うちの盤は、これだ。

①である。
レアなファースト・プレスだぜ~と自慢したいところだが、まぁファースト・プレスには間違いないものの、それほどありがたがるものでもないんじゃないかと思う。
というのも、上記の変遷というのが、ちょっと違うんじゃないかと思うからである。
うちの盤はピットマン・プレスなのだが、Discogs上のプレス工場が確認できる15件の登録のうち、通常盤(つまりWLPではないもの)でレーベルにRE1がないものは、ピットマン・プレスしか登録されていない。
サンタマリア・プレスもWLPはレーベル上にRE1はないが、通常盤でレーベル上にRE1がないものは登録されていない。
テレホート・プレスになると、レーベル上にRE1がないものは、まったく登録されていない。
つまり、上記のように変遷したのはピットマン・プレスだけであって、サンタマリア・プレスでは①はWLPのみで通常盤は②から、テレホート・プレスも②からなんじゃないかと思うのだ。
ってことは、ピットマンの①というのは、サンタマリアやテレホートの②と同時期なんじゃないかと思うのである。
自分に都合よく考えて、ピットマンの①はサンタマリアのWLPと同時期という仮説も立てられないわけではないが、これは都合よく考えすぎよね(笑)
まぁ、Discogs未登録ってだけかもしれないので、サンタマリアやテレホ―ドの①が見つかれば、ボクの仮説は簡単に崩れちゃうんだけどさ(笑)
それにしても、このレコード、名盤だよねぇ・・・
今年は、このレコードを聴いてお祝していた。

1970年リリースの三作目のソロアルバム"After the Gold Rush"のUSオリジナル(Reprise Records RS 6383)である。
このレコードのファースト・プレスは、ツートン・レーベルから切り替わった直後(残余レーベル使用でツートン・レーベルも存在するのだが、Discogs上には、テレホート・プレスでしかも下記変遷の③のものしか登録されていない。)の最初のタン・レーベル(要するに、まだリムにワーナー・ロゴが入ってないもの。)なのだが、この最初のタン・レーベルの時代に、次のように変遷したと考えられている。
A面のみで示す。
①レーベル上のRS 6383の下が(31,009)で送り溝のマトがRE1
↓
②レーベル上のRS 6383の下が(31,009RE1)で送り溝のマトがRE1
↓
③レーベル上のRS 6383の下が(31,009RE2)で送り溝のマトがRE2
うちの盤は、これだ。

①である。
レアなファースト・プレスだぜ~と自慢したいところだが、まぁファースト・プレスには間違いないものの、それほどありがたがるものでもないんじゃないかと思う。
というのも、上記の変遷というのが、ちょっと違うんじゃないかと思うからである。
うちの盤はピットマン・プレスなのだが、Discogs上のプレス工場が確認できる15件の登録のうち、通常盤(つまりWLPではないもの)でレーベルにRE1がないものは、ピットマン・プレスしか登録されていない。
サンタマリア・プレスもWLPはレーベル上にRE1はないが、通常盤でレーベル上にRE1がないものは登録されていない。
テレホート・プレスになると、レーベル上にRE1がないものは、まったく登録されていない。
つまり、上記のように変遷したのはピットマン・プレスだけであって、サンタマリア・プレスでは①はWLPのみで通常盤は②から、テレホート・プレスも②からなんじゃないかと思うのだ。
ってことは、ピットマンの①というのは、サンタマリアやテレホートの②と同時期なんじゃないかと思うのである。
自分に都合よく考えて、ピットマンの①はサンタマリアのWLPと同時期という仮説も立てられないわけではないが、これは都合よく考えすぎよね(笑)
まぁ、Discogs未登録ってだけかもしれないので、サンタマリアやテレホ―ドの①が見つかれば、ボクの仮説は簡単に崩れちゃうんだけどさ(笑)
それにしても、このレコード、名盤だよねぇ・・・
タグ:Neil Young
孤独の旅路 [Neil Young]
ニール・ヤングを好きになったきっかけの話。
以前のブログに書いた記事があったので、ちょうど良い機会だし、転載しておこう。
2013年4月6日土曜日、ボクは横浜アリーナにいた。
ap bank fesには行ったことがあるとはいえ、Mr.Childrenのフル・ライブを観るのは初めてだった。
そしてそれが、生涯もう二度と逢うことのない人との最後のデートになった。
この日の横浜はどしゃ降りの雨・・・
そんなこんなが重なるからなんだろう。
あのライブのことを思い出そうとすると、最初に浮かぶのは「Surrender」だ。
♪ 胸に無情の雨が降る
♪ 二人で過ごした日々は
♪ 路上のチリのよう
♪ 流れて 消えて The Endさ
この曲を紹介するとき、桜井さんがエピソードを一つ話していた。
この曲、ニール・ヤング(Neil Young)の「孤独の旅路」に雰囲気が似ているってことで、仮タイトルが「ニール・ヤング」だったとか。
そんな話のあと、その「孤独の旅路」をちょこっとだけ、弾き語りで歌ってくれた。
ニール・ヤングって、ボクは、あの声がどうも苦手で、レコードを一枚持っているだけだったのだけれど、そのレコードが"Harvest"で、この「孤独の旅路」・・・原題"Heart of Gold"が収録されているアルバムだった。
「Surrender」で「孤独の旅路」ってはまりすぎ・・・
でも、実は、「孤独の旅路」は別れの歌ではない。
原題の"Heart of Gold"は、まさに「黄金の心」ってことで「美しい心」を意味する。
「これまでずっと美しい心を探し求めてきたし、これからも探し続けてゆく」みたいな歌だ。
「美しい心の人」を探すというのではなく、「自分の心を美しいものにしていきたい」ってことなんだと思う。
Mr.Childrenの歌で言えば、「もっと大きなはずの自分を探す終わりなき旅」ってところか。
確かに、それはきっと、「孤独の旅路」に違いない。
この日本語タイトル、よく考えられている。
あの日から、気が付くと"Harvest"をターンテーブルに載っけていることが多くなった。
以前は苦手だったあの声も、今は魅力的に聴こえる。
♪ I've been a miner for a heart of gold
「もっと強くなりたい」「もっと優しくなりたい」
ボクも、ずっと、そんな風に思いながら生きてきた。
♪ Keep me searching for a heart of gold
そして、これからも、それはきっと変わらない。
まだまだ「美しい心」を手に入れていないボクの「孤独の旅路」は、ずっと続いてゆく。

以前のブログに書いた記事があったので、ちょうど良い機会だし、転載しておこう。
**********以下、転載**********
2013年4月6日土曜日、ボクは横浜アリーナにいた。
ap bank fesには行ったことがあるとはいえ、Mr.Childrenのフル・ライブを観るのは初めてだった。
そしてそれが、生涯もう二度と逢うことのない人との最後のデートになった。
この日の横浜はどしゃ降りの雨・・・
そんなこんなが重なるからなんだろう。
あのライブのことを思い出そうとすると、最初に浮かぶのは「Surrender」だ。
♪ 胸に無情の雨が降る
♪ 二人で過ごした日々は
♪ 路上のチリのよう
♪ 流れて 消えて The Endさ
この曲を紹介するとき、桜井さんがエピソードを一つ話していた。
この曲、ニール・ヤング(Neil Young)の「孤独の旅路」に雰囲気が似ているってことで、仮タイトルが「ニール・ヤング」だったとか。
そんな話のあと、その「孤独の旅路」をちょこっとだけ、弾き語りで歌ってくれた。
ニール・ヤングって、ボクは、あの声がどうも苦手で、レコードを一枚持っているだけだったのだけれど、そのレコードが"Harvest"で、この「孤独の旅路」・・・原題"Heart of Gold"が収録されているアルバムだった。
「Surrender」で「孤独の旅路」ってはまりすぎ・・・
でも、実は、「孤独の旅路」は別れの歌ではない。
原題の"Heart of Gold"は、まさに「黄金の心」ってことで「美しい心」を意味する。
「これまでずっと美しい心を探し求めてきたし、これからも探し続けてゆく」みたいな歌だ。
「美しい心の人」を探すというのではなく、「自分の心を美しいものにしていきたい」ってことなんだと思う。
Mr.Childrenの歌で言えば、「もっと大きなはずの自分を探す終わりなき旅」ってところか。
確かに、それはきっと、「孤独の旅路」に違いない。
この日本語タイトル、よく考えられている。
あの日から、気が付くと"Harvest"をターンテーブルに載っけていることが多くなった。
以前は苦手だったあの声も、今は魅力的に聴こえる。
♪ I've been a miner for a heart of gold
「もっと強くなりたい」「もっと優しくなりたい」
ボクも、ずっと、そんな風に思いながら生きてきた。
♪ Keep me searching for a heart of gold
そして、これからも、それはきっと変わらない。
まだまだ「美しい心」を手に入れていないボクの「孤独の旅路」は、ずっと続いてゆく。

**********以上、転載終わり**********
Happy Birthday, Mr. Young♪ [Neil Young]
今日はニール・ヤング(Neil Young)氏の誕生日らしい。
ってことで、お祝いに、一番好きなアルバム”Harvest"を引っ張り出して聴いている。
実を言うと、つい数年前まで、ボクは彼のあの声がどうにも苦手で、彼のアルバムといえば”Harvest"の米再発盤を一枚持っているだけだった。
ところが不思議なもので、とあるきっかけで”Harvest"をターンテーブルに載せる機会が多くなると、以前は苦手だったあの声も、いつしか魅力的に聴こえるようになっていた。
そんなわけで、数年前からボチボチと彼のアルバムを集めて聴いている。
まずはCDを買って聴いてみたものも多いが、気に入ったアルバムは、やっぱりオリジナルのアナログ盤がほしくなる。
ってことで、最近は、オリジナルのアナログを探している。
”Harvest"については、つい先日、ようやくUSオリジナルを手に入れることができた。

以前から持っていた米再発盤(Wロゴ付だが郵便番号表記が91505の1975年プレス)とは、ざら紙という点では同じでも、質感はだいぶ違う。
再発盤はわりとよくみかけるテクスチャーだが、オリジナルは「ダチョウ革」と呼ばれたりもするような、かなり特殊なテクスチャーである。

色もこんなに違う。
って、それは日焼けだろーって?
その通り、日焼けだと思う(笑)

インナースリーブも同じ紙質だが、比べてみるとずいぶん白い。
つまりは、もともとこの白さだったのが、ジャケのほうは日焼けで茶に変色してしまったんだろう。
一応、特殊なテクスチャーの感じがわかるように、拡大しておこう。

レーベルは、ワーナーロゴのないタン・レーベル。
Side1だけだが、DG付である。
でも、別にこれはどーでもいい気がする(笑)
売られているとき、「片面DG付!」ってわざわざ書いてあったけど。

オリジナルの入手に手間取ったのは、Discogsを見ると、このワーナーロゴのないタン・レーベルでも、Matrix末尾が進んだものがあるらしいからだ。
ボクが以前から所有していた、1975年再発盤のMatrix末尾は2E/1Vで、STERLINGのLee Hulkoによるカッティングなのだが、ワーナーロゴなしレーベルの時代に、すでにSide1のMatrix末尾は2に切り替わっているらしい。
どうせなら、切り替わる前のSide1のMatrix末尾1の盤が欲しいと思っていたら、なかなか見つからなかった。
(というか、ネットでMatrix末尾を聴きまくるのが面倒くさかった 笑)
先日ボクが手に入れたUSオリジナルのMatrix末尾は1B/1Qだ(ただし、Side1は1Fを消して1Bと書いてある)。
この盤も両面にSTERLING刻印とLH刻印があるので、Lee Hulkoによるカッティングであるのは同じである。
ただ、音の印象はかなり違う。
たとえば冒頭の”Out on the Weekend"でリズムを刻むバスドラとベースが、1B盤ではグーンと沈みこんで重いのに対して、2E盤は少々軽めだ。
鮮度感はもちろん1B盤のほうが高い。
まぁ、うちにある2枚の比較にすぎないんだが(笑)
そういえばオリジナル盤のほうには歌詞が印刷された見開きのインサートが欠けていたのだが、やっぱりこれも、ジャケやインナースリーブと同じダチョウ革風なんだろうな・・・
完品にしたいが、それだけのためにもう一枚買うというのもなぁ・・・
ってことで、お祝いに、一番好きなアルバム”Harvest"を引っ張り出して聴いている。
実を言うと、つい数年前まで、ボクは彼のあの声がどうにも苦手で、彼のアルバムといえば”Harvest"の米再発盤を一枚持っているだけだった。
ところが不思議なもので、とあるきっかけで”Harvest"をターンテーブルに載せる機会が多くなると、以前は苦手だったあの声も、いつしか魅力的に聴こえるようになっていた。
そんなわけで、数年前からボチボチと彼のアルバムを集めて聴いている。
まずはCDを買って聴いてみたものも多いが、気に入ったアルバムは、やっぱりオリジナルのアナログ盤がほしくなる。
ってことで、最近は、オリジナルのアナログを探している。
”Harvest"については、つい先日、ようやくUSオリジナルを手に入れることができた。

以前から持っていた米再発盤(Wロゴ付だが郵便番号表記が91505の1975年プレス)とは、ざら紙という点では同じでも、質感はだいぶ違う。
再発盤はわりとよくみかけるテクスチャーだが、オリジナルは「ダチョウ革」と呼ばれたりもするような、かなり特殊なテクスチャーである。

色もこんなに違う。
って、それは日焼けだろーって?
その通り、日焼けだと思う(笑)

インナースリーブも同じ紙質だが、比べてみるとずいぶん白い。
つまりは、もともとこの白さだったのが、ジャケのほうは日焼けで茶に変色してしまったんだろう。
一応、特殊なテクスチャーの感じがわかるように、拡大しておこう。

レーベルは、ワーナーロゴのないタン・レーベル。
Side1だけだが、DG付である。
でも、別にこれはどーでもいい気がする(笑)
売られているとき、「片面DG付!」ってわざわざ書いてあったけど。

オリジナルの入手に手間取ったのは、Discogsを見ると、このワーナーロゴのないタン・レーベルでも、Matrix末尾が進んだものがあるらしいからだ。
ボクが以前から所有していた、1975年再発盤のMatrix末尾は2E/1Vで、STERLINGのLee Hulkoによるカッティングなのだが、ワーナーロゴなしレーベルの時代に、すでにSide1のMatrix末尾は2に切り替わっているらしい。
どうせなら、切り替わる前のSide1のMatrix末尾1の盤が欲しいと思っていたら、なかなか見つからなかった。
(というか、ネットでMatrix末尾を聴きまくるのが面倒くさかった 笑)
先日ボクが手に入れたUSオリジナルのMatrix末尾は1B/1Qだ(ただし、Side1は1Fを消して1Bと書いてある)。
この盤も両面にSTERLING刻印とLH刻印があるので、Lee Hulkoによるカッティングであるのは同じである。
ただ、音の印象はかなり違う。
たとえば冒頭の”Out on the Weekend"でリズムを刻むバスドラとベースが、1B盤ではグーンと沈みこんで重いのに対して、2E盤は少々軽めだ。
鮮度感はもちろん1B盤のほうが高い。
まぁ、うちにある2枚の比較にすぎないんだが(笑)
そういえばオリジナル盤のほうには歌詞が印刷された見開きのインサートが欠けていたのだが、やっぱりこれも、ジャケやインナースリーブと同じダチョウ革風なんだろうな・・・
完品にしたいが、それだけのためにもう一枚買うというのもなぁ・・・
タグ:Neil Young