Quincy Jones, Walking in SpaceのUSオリジナル [JAZZ]
3月14日はクインシー・ジョーンズ(Quincy Jones)の誕生日である。
彼がアレンジャーとかプロデューサーとして参加した作品は、棚を探せば山ほど出てきそうだが(なにしろ確実にボクの無人島盤の一枚であるHelen Merrill with Clifford Brownのアレンジも彼である)、彼名義のレコードとなると3枚ぐらいしか持っていない。
今宵は、そのうちの1枚、"Walking in Space"のUSオリジナル(A&M Records CTI Records SP-3023)を聴いていた。

ブラウン・レーベルで、マトは3045-1/3046と、Side 1は末尾1でSide 2は末尾なしだ。
モナーク工場プレスで、もちろんVAN GELDER刻印も両面に刻まれている。
これが初回盤でいいんじゃないかと思う。
送り溝には、両面に8-9-69という日付も刻まれている。
RVGには日付を刻む習慣はないし、モナーク工場でも日付を刻むルールはないので、(おそらくマザー製造までの)メッキ処理を担当したAudio Matrix, Inc.のルールなのだろう。
送り溝には、ミジンコみたいに小さな文字でAudioMatrix刻印もある。
Wikipediaでもこのレコードのリリース日は不明とされているが、メッキ処理が8月頭ということは、8月か9月にはリリースされたんじゃないかと思う。
このレコード、3年ほど前に、ランブリンボーイズさんから「聴くべし!」と言われて、それから間もなく入手したものだが、ローランド・カーク(Roland Kirk)が参加しているということも、ランブリンボーイズさんがこのレコードを推薦した理由の一つなのかもしれない。
ローランド・カークといえば、3月12日のジャズ・トゥナイト@NHK FMが、ローランド・カーク特集のアンコール放送だった。
最初の放送のときにはまだジャズ・トゥナイトを聴いていなかったので、このローランド・カーク特集、初めて聴いたのだが、演奏の素晴らしさにくわえて、大友良英さんがあまりにも熱く語るもんだから、「ローランド・カークもそのうちちゃんと聴かなきゃなー」という程度の気持だったのが、いまや「大友良英さんの解説をガイドに、とりあえずサブスクで聴いて、とくに気に入ったものはオリジナルを手に入れよう」という気持ちに変わっている。
そんな風にローランド・カーク熱が高まってきたこともあって、今宵のレコードとして、"Walking in Space"を選んだのであった。
そういえば、ランブリンボーイズさんの「聴くべし!」にハルちゃんも返事してたけど、入手したのかしらん?
NO WAR PLEASE
彼がアレンジャーとかプロデューサーとして参加した作品は、棚を探せば山ほど出てきそうだが(なにしろ確実にボクの無人島盤の一枚であるHelen Merrill with Clifford Brownのアレンジも彼である)、彼名義のレコードとなると3枚ぐらいしか持っていない。
今宵は、そのうちの1枚、"Walking in Space"のUSオリジナル(A&M Records CTI Records SP-3023)を聴いていた。

ブラウン・レーベルで、マトは3045-1/3046と、Side 1は末尾1でSide 2は末尾なしだ。
モナーク工場プレスで、もちろんVAN GELDER刻印も両面に刻まれている。
これが初回盤でいいんじゃないかと思う。
送り溝には、両面に8-9-69という日付も刻まれている。
RVGには日付を刻む習慣はないし、モナーク工場でも日付を刻むルールはないので、(おそらくマザー製造までの)メッキ処理を担当したAudio Matrix, Inc.のルールなのだろう。
送り溝には、ミジンコみたいに小さな文字でAudioMatrix刻印もある。
Wikipediaでもこのレコードのリリース日は不明とされているが、メッキ処理が8月頭ということは、8月か9月にはリリースされたんじゃないかと思う。
このレコード、3年ほど前に、ランブリンボーイズさんから「聴くべし!」と言われて、それから間もなく入手したものだが、ローランド・カーク(Roland Kirk)が参加しているということも、ランブリンボーイズさんがこのレコードを推薦した理由の一つなのかもしれない。
ローランド・カークといえば、3月12日のジャズ・トゥナイト@NHK FMが、ローランド・カーク特集のアンコール放送だった。
最初の放送のときにはまだジャズ・トゥナイトを聴いていなかったので、このローランド・カーク特集、初めて聴いたのだが、演奏の素晴らしさにくわえて、大友良英さんがあまりにも熱く語るもんだから、「ローランド・カークもそのうちちゃんと聴かなきゃなー」という程度の気持だったのが、いまや「大友良英さんの解説をガイドに、とりあえずサブスクで聴いて、とくに気に入ったものはオリジナルを手に入れよう」という気持ちに変わっている。
そんな風にローランド・カーク熱が高まってきたこともあって、今宵のレコードとして、"Walking in Space"を選んだのであった。
そういえば、ランブリンボーイズさんの「聴くべし!」にハルちゃんも返事してたけど、入手したのかしらん?
NO WAR PLEASE
HBD ウェス [JAZZ]
金曜日に新型コロナ・ワクチンを接種した副反応(熱は37度とほとんど出なかったが、接種部位の上腕部がかなり痛んだうえ、全身が鉛のように重かった)が翌日に出て、昨日は完全にダウンしていたが、夕方くらいから回復してきて、まだ上腕部の鈍い痛みが軽く残ってはいるものの、体調的には今日はすっかり復活である。
3月6日はウェス・モンゴメリー(Wes Montgomery)の誕生日だということなので、このレコードを聴くことにしよう。

A&M Records内のレーベルとしてCTIが創設された際の第一弾"A Day in the Life"である。
これは、USオリジナルMONO(A&M CTI LP-2001)のWLPだ。
このレコードを入手した経緯はすでに記事にしたことがあるが(https://sawyer2015.blog.ss-blog.jp/2020-09-06をどうぞ)、そこでも書いたように、初盤道で取り上げられたことがあるアントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos Jobim)の"Wave"もやはり第一弾で、両者は双子のようなアルバムである。
"Wave"の方は未だに聴いたことないのだが(笑)、"A Day in the Life"の方は個人的にとても思い入れのあるレコードで、MONOとSTEREO両方ともUSオリジナルのWLPを持っている。

って、ジャケット並べただけじゃ、プロモステッカーもプロモスタンプもないので(STEREOの方は、裏にAUDITION RECORDのスタンプはあるが)、WLPだってわからないよね(笑)
まぁ、STEREOの方のWLPも、すでにUSオリジナル初盤の見分け方の記事(https://sawyer2015.blog.ss-blog.jp/2019-04-29をどうぞ)で紹介しているのでいいかなと。
美品コレクターには理解できないだろうけど、このちょっと草臥れたジャケットが、味わい深い吸い殻ジャケに絶妙にマッチするエイジド感を醸し出していて、ボクはとても気に入っている。
MONOのWLPを入手したときの記事に書いたように、この頃の典型的なジャケットの作り方は、下にずらして裁断すれば上にステレオ表記が現れ、上にずらして裁断すれば下にモノラル表記が現れるという形になっている。
背表紙を並べてみると、それがよくわかる。

MONOの方のジャケットがかなりのワイドスパインになっているが、これは意図的なんだろうか?
つまり、MONOとSTEREOで背表紙の広さを意図的に変えたんだろうか?
MONOの図太い感じはワイドスパインのイメージに、STEREOのスタイリッシュな感じはナロースパインのイメージに合致すると言われれば、そんな気がしないでもない。
まぁ、でも、ワイドスパインで有名なImpulse!ではSTEREOも普通にワイドスパインだし、気のせいか(笑)
NO WAR PLEASE
3月6日はウェス・モンゴメリー(Wes Montgomery)の誕生日だということなので、このレコードを聴くことにしよう。

A&M Records内のレーベルとしてCTIが創設された際の第一弾"A Day in the Life"である。
これは、USオリジナルMONO(A&M CTI LP-2001)のWLPだ。
このレコードを入手した経緯はすでに記事にしたことがあるが(https://sawyer2015.blog.ss-blog.jp/2020-09-06をどうぞ)、そこでも書いたように、初盤道で取り上げられたことがあるアントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos Jobim)の"Wave"もやはり第一弾で、両者は双子のようなアルバムである。
"Wave"の方は未だに聴いたことないのだが(笑)、"A Day in the Life"の方は個人的にとても思い入れのあるレコードで、MONOとSTEREO両方ともUSオリジナルのWLPを持っている。

って、ジャケット並べただけじゃ、プロモステッカーもプロモスタンプもないので(STEREOの方は、裏にAUDITION RECORDのスタンプはあるが)、WLPだってわからないよね(笑)
まぁ、STEREOの方のWLPも、すでにUSオリジナル初盤の見分け方の記事(https://sawyer2015.blog.ss-blog.jp/2019-04-29をどうぞ)で紹介しているのでいいかなと。
美品コレクターには理解できないだろうけど、このちょっと草臥れたジャケットが、味わい深い吸い殻ジャケに絶妙にマッチするエイジド感を醸し出していて、ボクはとても気に入っている。
MONOのWLPを入手したときの記事に書いたように、この頃の典型的なジャケットの作り方は、下にずらして裁断すれば上にステレオ表記が現れ、上にずらして裁断すれば下にモノラル表記が現れるという形になっている。
背表紙を並べてみると、それがよくわかる。

MONOの方のジャケットがかなりのワイドスパインになっているが、これは意図的なんだろうか?
つまり、MONOとSTEREOで背表紙の広さを意図的に変えたんだろうか?
MONOの図太い感じはワイドスパインのイメージに、STEREOのスタイリッシュな感じはナロースパインのイメージに合致すると言われれば、そんな気がしないでもない。
まぁ、でも、ワイドスパインで有名なImpulse!ではSTEREOも普通にワイドスパインだし、気のせいか(笑)
NO WAR PLEASE
Stan Getz, FocusのUSオリジナル [JAZZ]
2月2日はスタン・ゲッツ(Stan Getz)の誕生日である。
「2月1日の渡辺貞夫さんの誕生日は無視かいっ!」って声が聴こえてきそうだが、いや、昨日、ちゃんと、ナベサダさんの誕生日にちなんで『アイム・オールド・ファッション(I'm Old Fashioned』(EAST WIND EW-8037)を聴いたんである。
で、記事を書こうと思っていたら、なんとなく見たTLで、ジャズオーディオ普及委員さんがデジタル・ミックス盤(1980年頃にリリースされたものらしい)てやつをあげているのを発見してしまった。
そんなの知らないー
でも、デジタル・ミックスっていうくらいだからリミックスされてるんだろうし、知ってしまった以上は無視して記事を書くわけにもいかない。
かくして、『アイム・オールド・ファッション(I'm Old Fashioned』については宿題にまわされたのであった。
まぁ、昨日はほかに書きたい記事もあったしね。
で、ゲッツの誕生日である。
1月29日(土)放送のジャズ・トゥナイト@NHK FMはゲッツの特集だったのだが、本日2月2日はゲッツの誕生日ということで、夕方から再放送までしていた。
聴き逃し配信でもまだ聴けるのに再放送って無意味じゃんと思ったのだが、世の中、インターネット配信なんてものにはまったく疎い人たちも案外多いのかもしれない。
それはともかく、このしつこいくらいに放送されたゲッツ特集で、大友良英さんが熱く語りながら絶賛していたレコードがある。
1961年リリースの"Focus"(Verve V-8412(M) V6-8412(S))だ。
「現代のマルチリンガルな音楽のあり方の嚆矢」みたいなことを言っていたかと思うが、「マルチリンガルな音楽のあり方」というのがどういうことなのかボクにはよくわかっていないので、その切り口で聴きなおすというのはハードルが高い。
でも、うちにもUSオリジナルのステレオ盤があるので、とりあえず聴いてみることにした。

20年くらい前に買ったとき数回聴いて、よくわからないなーと棚の奥にしまいこんでしまったレコードなのだが、これがなんだか妙に新鮮に聴こえる。
正直に言えば、相変わらずよくわからないのだが、ジャズ・トゥナイトでもオンエアされた"I'm Late, I'm Late"はなんだか凄い演奏だとは思うし、"Night Rider"なんか素晴らしくかっこいい。
それに、このレコード、素晴らしく音が良いんである。
とくに立体的な空間表現が秀逸だ。
うちの盤のこの素晴らしい音質は、きっとファースト・プレスに違いない。
Verveは1960年12月にはMGM Recordsの傘下に入っているので、ファースト・プレスのレーベルはこれでいいはずだ。

送り溝には、MGM Record Manufacturing Divisionでのプレスであることを示す刻印が確認できる。
まず、両面にBlock-shaped "S"と呼ばれるこの刻印がある。

Side 2には、"Sailor's Cap"と呼ばれるこの刻印もある。

マトは次のようなもので、末尾はない。
V-6-8412-A 61-VGS-552
V-6-8412-B 61-VGS-553
Discogsを見ると、Side 1のマトの末尾にRE-1がついているものがあるようだ。
そうすると、RE-1がついてないのがファースト・プレスでいいのかな?
ってことで、うちの盤もファースト・プレスだと認定してしまうのである。
「2月1日の渡辺貞夫さんの誕生日は無視かいっ!」って声が聴こえてきそうだが、いや、昨日、ちゃんと、ナベサダさんの誕生日にちなんで『アイム・オールド・ファッション(I'm Old Fashioned』(EAST WIND EW-8037)を聴いたんである。
で、記事を書こうと思っていたら、なんとなく見たTLで、ジャズオーディオ普及委員さんがデジタル・ミックス盤(1980年頃にリリースされたものらしい)てやつをあげているのを発見してしまった。
そんなの知らないー
でも、デジタル・ミックスっていうくらいだからリミックスされてるんだろうし、知ってしまった以上は無視して記事を書くわけにもいかない。
かくして、『アイム・オールド・ファッション(I'm Old Fashioned』については宿題にまわされたのであった。
まぁ、昨日はほかに書きたい記事もあったしね。
で、ゲッツの誕生日である。
1月29日(土)放送のジャズ・トゥナイト@NHK FMはゲッツの特集だったのだが、本日2月2日はゲッツの誕生日ということで、夕方から再放送までしていた。
聴き逃し配信でもまだ聴けるのに再放送って無意味じゃんと思ったのだが、世の中、インターネット配信なんてものにはまったく疎い人たちも案外多いのかもしれない。
それはともかく、このしつこいくらいに放送されたゲッツ特集で、大友良英さんが熱く語りながら絶賛していたレコードがある。
1961年リリースの"Focus"(Verve V-8412(M) V6-8412(S))だ。
「現代のマルチリンガルな音楽のあり方の嚆矢」みたいなことを言っていたかと思うが、「マルチリンガルな音楽のあり方」というのがどういうことなのかボクにはよくわかっていないので、その切り口で聴きなおすというのはハードルが高い。
でも、うちにもUSオリジナルのステレオ盤があるので、とりあえず聴いてみることにした。

20年くらい前に買ったとき数回聴いて、よくわからないなーと棚の奥にしまいこんでしまったレコードなのだが、これがなんだか妙に新鮮に聴こえる。
正直に言えば、相変わらずよくわからないのだが、ジャズ・トゥナイトでもオンエアされた"I'm Late, I'm Late"はなんだか凄い演奏だとは思うし、"Night Rider"なんか素晴らしくかっこいい。
それに、このレコード、素晴らしく音が良いんである。
とくに立体的な空間表現が秀逸だ。
うちの盤のこの素晴らしい音質は、きっとファースト・プレスに違いない。
Verveは1960年12月にはMGM Recordsの傘下に入っているので、ファースト・プレスのレーベルはこれでいいはずだ。

送り溝には、MGM Record Manufacturing Divisionでのプレスであることを示す刻印が確認できる。
まず、両面にBlock-shaped "S"と呼ばれるこの刻印がある。

Side 2には、"Sailor's Cap"と呼ばれるこの刻印もある。

マトは次のようなもので、末尾はない。
V-6-8412-A 61-VGS-552
V-6-8412-B 61-VGS-553
Discogsを見ると、Side 1のマトの末尾にRE-1がついているものがあるようだ。
そうすると、RE-1がついてないのがファースト・プレスでいいのかな?
ってことで、うちの盤もファースト・プレスだと認定してしまうのである。
タグ:Stan Getz
Kenny Drew and Mads Vinding, Playtime - Children's Songs [JAZZ]
一昨年のベースの日にTHE TRAD@TOKYO FMでハマ君が紹介したシルヴィア・ヴレタマー(Sylvia Vrethammar)の"Mrs. Robinson"でマッズ・ヴィンディング(Mads Vinding)のベースにすっかり魅了されて以来、ボチボチと彼の参加作品を集めている。
そんな話を憶えていてくれて、先日、ジャズオーディオ普及委員さんが、ケニー・ドリュー(Kenny Drew)とのデュオ作品"Playtime - Children's Songs"(Metronome MLP 15695)を紹介してくださった。
サブスクで聴いてみると、ピアノとベースがどちらもセンター定位というミックスに不満はあったが、内容的にはとても良い。
タイトル通り、童謡をジャズ・アレンジして聴かせようというものなのだが、マッズ・ヴィンディングのベースは、どの演奏も、実に楽し気に歌っている。
どうしてもアナログで欲しくなってしまった。
で、いくつか心当たりのところを探してみたら、運よくすぐに見つかった。
国内の業者なので、すぐに届くし、送料も安い。

アナログで聴いてみると、サブスク(一応Apple Musicのロスレス)に比べてはるかに奥行きがあるせいか、ミックスに対する不満が完全に解消された。
演奏も音質も申し分ない。
くぅ~たまらん!
しかも、届いてみて初めて知ったのだが、ジャケットがテクスチャー加工されていて、実に雰囲気がある。
ジャケットもとても気に入ったのである。

なぜかDiscogsにはレーベル画像がアップされていなかったので、紹介しておこう。
メトロノームのレーベルなんて、知ってる人は知ってるかもしれないが、ほとんどの人には馴染みがないだろうし。

レーベル中央右に"Made in Sweden"とあるので、プレス工場はよくわからないのだが、スウェーデン・プレスだろう。
カッティングは、Discogsには書かれていないのだが、送り溝にPD-CRという刻印があるので、ストックホルムのマスタリング・スタジオ”Cutting Room”でPeter Dahlによって行われたものであることがわかる。

Peter Dahlというエンジニアのことは、今回調べて初めて知ったのだが、なかなか良い仕事をするじゃないか。
送り溝には、もう一つ、こんな刻印がある。

これはmTαだろうか?
メトロノームのプレス工場かなぁ?
こちらは調べてもわからなかったので、何かご存知の方は、ぜひ教えてくださいませm(_ _)m
ジャズオーディオ普及委員さん、素晴らしいレコードのご紹介、ありがとうございました!
そんな話を憶えていてくれて、先日、ジャズオーディオ普及委員さんが、ケニー・ドリュー(Kenny Drew)とのデュオ作品"Playtime - Children's Songs"(Metronome MLP 15695)を紹介してくださった。
サブスクで聴いてみると、ピアノとベースがどちらもセンター定位というミックスに不満はあったが、内容的にはとても良い。
タイトル通り、童謡をジャズ・アレンジして聴かせようというものなのだが、マッズ・ヴィンディングのベースは、どの演奏も、実に楽し気に歌っている。
どうしてもアナログで欲しくなってしまった。
で、いくつか心当たりのところを探してみたら、運よくすぐに見つかった。
国内の業者なので、すぐに届くし、送料も安い。

アナログで聴いてみると、サブスク(一応Apple Musicのロスレス)に比べてはるかに奥行きがあるせいか、ミックスに対する不満が完全に解消された。
演奏も音質も申し分ない。
くぅ~たまらん!
しかも、届いてみて初めて知ったのだが、ジャケットがテクスチャー加工されていて、実に雰囲気がある。
ジャケットもとても気に入ったのである。

なぜかDiscogsにはレーベル画像がアップされていなかったので、紹介しておこう。
メトロノームのレーベルなんて、知ってる人は知ってるかもしれないが、ほとんどの人には馴染みがないだろうし。

レーベル中央右に"Made in Sweden"とあるので、プレス工場はよくわからないのだが、スウェーデン・プレスだろう。
カッティングは、Discogsには書かれていないのだが、送り溝にPD-CRという刻印があるので、ストックホルムのマスタリング・スタジオ”Cutting Room”でPeter Dahlによって行われたものであることがわかる。

Peter Dahlというエンジニアのことは、今回調べて初めて知ったのだが、なかなか良い仕事をするじゃないか。
送り溝には、もう一つ、こんな刻印がある。

これはmTαだろうか?
メトロノームのプレス工場かなぁ?
こちらは調べてもわからなかったので、何かご存知の方は、ぜひ教えてくださいませm(_ _)m
ジャズオーディオ普及委員さん、素晴らしいレコードのご紹介、ありがとうございました!
The Dave Brubeck Quartet, DAVE Digs DISNEY [JAZZ]
ディズニー特集だった12月4日(土)放送のジャズ・トゥナイト@NHK FMで、大友良英さんが、録音がとても良いと言っていたので、引っ張り出して聴いてみた。

デイヴ・ブルーベック・カルテット(The Dave Brubeck Quartet)"DAVE Digs DISNEY"のUSオリジナル(Columbia CL 1059)である。
何故だかクリスマス気分が盛り上がってくると、ディズニー主題歌カバーが聴きたくなるんだよねぇ。
これってボクだけ?
ボクの持っている盤は、6eyeレーベルだし、オリジナルでいいと思うのだが、マトが2C/2Eと微妙だ。
ってことで、Discogsで確認してみると、同じ2C/2Eのほかには、2D/2FとWLPの2C/2Fというのしか出ていない。
WLPもマト2だし、マト2が初回でいいのか?
音は確かに良いのだが、当時のコロンビアの音なので、鮮烈さというのはない。
まぁ、でも、安心して聴ける(笑)
収録されているのは、『不思議の国のアリス』から"Alice In Wonderland"、『ピノキオ』から"Give A Little Whistle"と"When You Wish Upon A Star"、『白雪姫』から"Heigh-Ho"と"Some Day My Prince Will Come"と"One Song"で、全6曲である。
Discogsの登録には、"When You Wish Upon A Star"も『不思議の国のアリス』からになっていて笑った。
個人的には、チャーミングな"When You Wish Upon A Star"からドリーミーな"Some Day My Prince Will Come"へと展開するSide 2の流れが好きだなぁ。

デイヴ・ブルーベック・カルテット(The Dave Brubeck Quartet)"DAVE Digs DISNEY"のUSオリジナル(Columbia CL 1059)である。
何故だかクリスマス気分が盛り上がってくると、ディズニー主題歌カバーが聴きたくなるんだよねぇ。
これってボクだけ?
ボクの持っている盤は、6eyeレーベルだし、オリジナルでいいと思うのだが、マトが2C/2Eと微妙だ。
ってことで、Discogsで確認してみると、同じ2C/2Eのほかには、2D/2FとWLPの2C/2Fというのしか出ていない。
WLPもマト2だし、マト2が初回でいいのか?
音は確かに良いのだが、当時のコロンビアの音なので、鮮烈さというのはない。
まぁ、でも、安心して聴ける(笑)
収録されているのは、『不思議の国のアリス』から"Alice In Wonderland"、『ピノキオ』から"Give A Little Whistle"と"When You Wish Upon A Star"、『白雪姫』から"Heigh-Ho"と"Some Day My Prince Will Come"と"One Song"で、全6曲である。
Discogsの登録には、"When You Wish Upon A Star"も『不思議の国のアリス』からになっていて笑った。
個人的には、チャーミングな"When You Wish Upon A Star"からドリーミーな"Some Day My Prince Will Come"へと展開するSide 2の流れが好きだなぁ。
タグ:Dave Brubeck