SSブログ
Elton John ブログトップ
前の5件 | -

Elton John, Tumbleweed ConnectionのUKオリジナル [Elton John]

3月25日は、エルトン・ジョン(Elton John)の誕生日である。
アレサ・フランクリン(Aretha Franklin)も誕生日なのだが、今年は、このレコードを聴かざるをえないだろう。


20230325-01.jpg


エルトン・ジョンが1970年にリリースしたサード・アルバム"Tumbleweed Connection"のUKオリジナル(DJM Records DJLPS 410)である。

何故このレコードを聴かざるをえないかと言えば、先月、イギリスから取り寄せたものだからだ。

バレンタインデーから数日過ぎた頃、100ポンドぐらいのレコードに45ポンドの送料を請求されて渋々支払ったというようなハルちゃんのツイートに対して、特撮ピストルズさんが思いっきり驚愕しているやりとりを目にした。
で、かつてebayのBINで、20ポンドのレコードにGSPで送料35ポンドとか言われて、泣く泣く諦めたことがあったことを思い出した。
100ポンドのレコードなら、場合によっては送料45ポンドでも買わないことはないかもしれないが、さすがに20ポンドのレコードに送料35ポンドじゃ買えないよねぇ・・・

そうして諦めたのが、この"Tumbleweed Connection"だったのである。

もちろん、"Tumbleweed Connection"のUKオリジナルは持っていたのだが、それがどうも初盤ではないかもしれないという疑いが浮上し、35ポンドの送料を請求された20ポンドのそのレコードが、真の初盤かもしれないものだったのだ。

ハルちゃんと特さんのやりとりを見ていて、そんなことを思い出したので、再度ebayで検索してみたのだが、そしたら、なんと馴染みのセラーが、適正価格&送料でBIN出品してるのを発見した。
レコードが18ポンドに送料が8ポンドの26ポンドである。
速攻で発注したのは言うまでもない。

レコードは2週間ほどで無事到着した。
それが、今日、ターンテーブルに載せたレコードである。

Side 1のレーベルは、以前から持っていたレコードとまったく同じである。


20230325-02.jpg


リムが凸になっておらず、中央のリングの外側が少しへこんでいる形状のレーベルで、セルフ・タイトルのセカンド・アルバムの初期プレスと同じ形状だ。
レーベル上に"Made in England"表記がなく、33 1/3 RPMが大きくて太い文字で、RPMに点がない(つまり、R.P.M.となっていない)。
また、盤も半透明盤ではない。
このあたりの特徴のことは、いずれまた記事にするが、1970年時点のレーベルおよび盤としては、これでいいはずである。

問題はSide 2だ。


20230325-03.jpg


一箇所、以前から持っていたレコードと違うところがあるのだ。
それは、ここである。


20230325-04.jpg


B2の"Love Song"はレスリー・ダンカン(Lesley Duncan)の曲のカバーなのでパブリシャーが違うのだが、"SUNBURRY"というのは誤りで"SUNBURY”が正しい。
以前から持っていたのは正しいスペルで、こちらが一般的である。


20230325-05.jpg


スペルが間違っているのがごく少数あるというのは、いかにもそれが初回盤ぽいじゃないか。

もっとも、このスペル間違いレーベルをDiscogsで発見したときは、レーベル形状的にも33 1/3 RPMの表記的にもレイトのものだったのであまり気にしなかったのだが、初期レーベルで発見してしまったので、これは初回盤かもしれないと思ったのだった。

で、実際、どうだったかというと、やはり、今回入手した盤が初回盤ではないかと思う。

マトは、以前から持っている盤も今回入手した盤もA1/B2なのだが(Pyeのマザー/スタンパーはいまひとつわからないので、とりあえず措いといて)、今回入手した盤のほうが明らかに鮮度の高い音がする。

それに、ジャケットが違うんである。
内側にブックレットがホチキス留めされた見開きジャケット、表側がテクスチャー加工されている点は、以前から持っていた盤も今回入手した盤も同じである。

手前が今回入手した盤で、色味がちょっと薄いという違いもあるのだが、それはあまり決定的ではない。


20230325-06.jpg


決定的な違いは内ジャケである。


20230325-07.jpg


今回入手したジャケットは、表側だけでなく、内側も同じテクスチャー加工が施されているのである。

ってことで、さしあたり、このレコードの初盤は次のようなものだと考えているのだが、さて、どうだろう?

1 レーベル形状は、リムが凸になっておらず、中央のリングの外側が少しへこんでいる。
2 レーベル上に"Made in England"表記がない。
3 33 1/3 RPMが大きくて太い文字で、RPMに点がない(つまり、R.P.M.となっていない)。
4 B2のパブリシャーが"SUNBURRY"となっていて、スペルが間違っている。
5 盤は半透明盤ではない。
6 ジャケットは、ブックレットがホチキス留めされた見開きで、表側だけでなく、内側も同じテクスチャー加工が施されている。


このレコードを手に入れることができたのは、ハルちゃんと特さんのおかげです。
ありがとうございました~

タグ:Elton John
コメント(2) 
共通テーマ:音楽

Elton John A2/B1の謎について [Elton John]

エルトン・ジョン(Elton John)の2ndアルバムのUKオリジナル(DJM Records DJLPS 406)について、前の記事でボクは、「仮にマトA2/B1があるとしても、それが手書きであればファーストプレスではない」と断言した。

しかし、それは、両面手書きマトA2/B1のB1が、両面手書きマトA4/B1のB1と同じだという前提で考えていたからである。
それが、機械打ちマトA3/手書きマトB1のほうのB1と同じだということになれば、話は違ってくる。
(A3/B1のB1とA4/B1のB1が違うものであることについては、こちらhttps://sawyer2015.blog.so-net.ne.jp/2017-04-08をご覧ください。)

で、実際、話が違ってきてしまったσ^_^;

このブログにコメントをくださった他力本願児さん、ツイッターで交流があるマイクさんが、A2/B1の盤をお持ちで、そのB1は、A3/B1のほうのB1と同じだという。
マイクさんからは画像もご提供いただいたので、ボク自身の目でも確認してしまった。
ご覧の通りである。
レーベル形状的にも、このA2/B1はA3/B1と同じだ。


20190825-14.jpg
(A2/B1のSide1のRun-Off)



20190825-15.jpg
(A2/B1のSide2のRun-Off)



20190825-16.jpg
(A3/B1のSide2のRun-Off)



20190825-17.jpg
(A4/B1のSide2のRun-Off)



さて、では、このA2/B1をどう考えればいいんだろう?
これがファーストプレスだと考えればいいんだろうか?

ボクは違うと思っている。
いや、正確には、このA2/B1もファーストプレスだが、A3/B1もファーストプレスだと思っている。

最終的な結論は、ボク自身がA2/B1を手に入れてから下すとして、ここでは、さしあたり考えていることをメモしておきたい。

まず、機械打ちA3は、前の記事を書いたあとにいろいろご指摘いただいてはっきりしたように、パイ・スタジオ(Pye Studios)でのカッティングである。
パイ・カッティングでは1976年まで機械打ちのマトで、その後手書きマトになるという。
だから、A3/B1はSide1がパイ・カッティングで、Side2は別のスタジオでのカッティングということになる。

Discogsには1976年以前のパイ・カッティングにも手書きマトがありそうなことが書いてあるが、仮にあるとしても、カッティング・マシンを表すマークとカッティング・エンジニアのイニシャルも彫られていないといけないので、いずれにせよ、このエルトン・ジョンのレコードの手書きマトはパイ・カッティングではない。

では、どこのスタジオでのカッティングなのか?
一番可能性が高いのは、トライデント・スタジオ(Trident Studios)だと思う。
トライデントは、このレコードの録音が行われた場所だからだ。

Discogsを見ると、トライデントのマスタリング・エンジニアは1970年からの所属になっている。
これはおそらく、トライデントにカッティング・マシンが導入されたのが1970年だからだろう。

トライデントがカッティングまで始めたのが1970年だとすると、話が微妙になってくる。
カッティング・ルームが開いた時期によっては、1970年4月リリースのエルトン・ジョンのセカンドには間に合わない可能性が出てくるからである。
そして、その微妙さゆえに、逆に、そこには手書きマトB1が二種類ある謎を解く鍵が隠されている気もする。

もう少し詳しく話そう。

エルトン・ジョンのセカンドは1970年4月10日のリリースだが、録音されたのは1969年11月から1970年1月にかけてである。
トライデントのカッティング・ルームが稼働を始めたのが正確にいつなのかわからないが、1970年でも早い時期であればあるほど、まだ稼働していなかった可能性が高くなる。
つまり、エルトン・ジョンのセカンドが、ミックス・ダウン後すぐにトライデントでカッティングされた可能性はかなり低い。

まだトライデントのカッティング・ルームが稼働していなければ、DJMはパイでカッティングしていたから、当然、マスターはパイ・スタジオに送られ、カッティングにまわされる。

その一方で、カッティング・ルームを作ったばかりのトライデントとしては、「カッティングも是非うちで」という働きかけを行ったことだろう。
1970年の1月からすでにカッティング・ルームを稼働させていたとすれば、エルトン・ジョンのセカンドについても最初から強い働きかけがあったかもしれない。
ミックスダウン時点で間に合っていなくても、パイ・スタジオがカッティングに手間取っていれば、「うちでも試してみて」という働きかけがあったとしてもおかしくない。
場合によっては、「無料でお試しサービス」なんてのもあったりして?
(こういう営業の実体は全く知らないけどさ 笑)

エルトン・ジョンのレコードが、このセカンド以降手書きマトになり、おそらくトライデントでのカッティングになったのだと考えると、仮にA2/B1のカッティングに問題があったり、スタンパー不足の状況が生じたとしても、トライデントに追加のカッティングを依頼するのが基本だろうから、やはり、最初のカッティングがトライデントだったとは考えにくい。
要するに、最初にトライデントでカッティングした後に、パイでリカットされるという事態は、想定しにくいのである。

ちなみに、手書きのほうは2で機械打ちのほうは3で、数字が若いから手書きが先という推理は、基本的に間違っていると思う。
カッティング・スタジオが違えば、それぞれ数字は1から打たれるだろう。
手書きの2はトライデントでの2番目のカッティングであり、機械打ちの3はパイでの3番目のカッティングであって、両者の間に前後関係はないはずだ。

問題は、パイでのカッティングが先だったか、トライデントのカッティングが先だったかであり、それは、上記の理由から、パイでのカッティングだろう思うのである。

また、A2/B1がB面だけ機械打ちでA3/B1が両面機械打ちということなら、トライデントで試したものの問題があったのでやはりパイでやり直したという可能性が高いことになると思うが、実在するのはA2/B1が両面手書きでA3/B1がA面だけ機械打ちなのだ。
パイのカッティングに「問題があった」か「手間取っていた」かで、「トライデントでやり直した」あるいは「トライデントにも依頼した」という推理が、もっとも合理的だと思う。

で、パイ・カッティングのB面はボツになった。
そうして、ファースト・プレスの段階で存在したのは、A面については手書きのA2と機械打ちのA3、B面については手書きのB1のみということになった。
だから、A2/B1もA3/B1もファーストプレスなんである。

さて、もう一つの謎、B1が何故二種類あるかだ。
もちろん、最初のB1と後のB1は別のスタジオでカッティングされたという可能性(つまり、パイのカッティングに問題があってどこかのスタジオでリカッティングされ(A2/B1)、その後、大ヒットしてスタンパーが足りなくなり、さらにカッティングが必要になったときに、トライデントでカッティングが行われた(A4/B1)ということだ)もあるが、どこか別のスタジオが使われたことを示す手がかりはまったくないし、A2/B1とA4/B1のRun-Offの風情は同一スタジオでカッティングされたことをうかがわせる(かなり直感によるけど 笑)。

では、何故B1が二種類あるのか。
ボクは、A2/B1もA4/B1もどちらもトライデントでのカッティングだが、ファースト・プレス段階のトライデント・カッティングは、カッティング・ルーム・オープン記念の、いわばお試しカッティングみたいなものだったんじゃないかと妄想している(笑)

で、大ヒット後の追加カッティングは、本格稼働後の正式な依頼に基づくもので、だから両面とも最初からカッティングしなおした。
そんなわけで、B1が二種類あるという事態が生じたんじゃないかと思うのである。
いや、まさに妄想だけどさ(笑)

というのが、ボクの現時点での推理(と妄想 笑)なのだが、さらなる真相の解明は、ボク自身がA2/B1を手に入れた後でおこなうことにしよう。

タグ:Elton John
コメント(2) 
共通テーマ:音楽

2ndのUKオリジナル1stプレスを特定する [Elton John]

<ハルさんからジャケットについて情報をいただいて仮説を修正する必要が生じたのと、ランブリンボーイズさんからPyeのRun-Off情報を読み解くべーじを教えていただいて加筆する必要が生じたので、まとめて加筆・修正しました。>(2019年8月26日21:00)

<他力本願児さんから、「DiscogsのPye Studiosの項目に、より研究が進んだと思われる情報がある」との情報をいただいたので、加筆修正しました。>(2019年8月28日22:10)

<なお、A2/B1マトの盤をお持ちの方が現れたので、さらなる情報提供をお願いしています。その情報をいただいたうえで、仮説に必要な修正を加える予定です。>

映画『ロケットマン』公開記念に、以前話題にしたことのあるセルフタイトルの2ndアルバム("Your Song"収録!)のUKオリジナル(DJM Records DJLPS 406)―以前の記事については、"Elton John"のカテゴリーで見てくださいませ―について、その後の調査や分析の結果を報告しておこう。

以前の記事では結論を留保していたが、その後オオヒラさんが機械打ちマトA3/手書きマトB1を入手されて、「両面手書きマトA4/B1よりも片面機械打ちマトA3/B1のほうが先ではないか」という結論を出されていた(オオヒラさんの記事については、https://geppamen.blog.fc2.com/blog-entry-466.htmlを参照)し、ボク自身も、別の角度から、機械打ちマトの盤が1stプレスだと特定するに至っている(つまり、仮にマトA2/B1が存在するとしても、それが手書きマトであれば1stプレスではない)。

その機械打ちマト問題に入る前に、オオヒラさんが指摘していたジャケット内側ロゴ下のカタログ番号問題について、ボクの立場を明らかにしておこう。

ボクの手元にあるこのレコードのUKオリジナルは、以前記事を書いたときからかわっていない。
この3枚である。


20190825-01.jpg
(手前から、それぞれ、機械打ちマトA3/手書きマトB1、両面手書きマトA4/B1でレーベルにMade in Englandなしの黒盤、両面手書きマトA4/B1でレーベルにMade in Englandありの深紅半透明盤のジャケット)

以前の記事では、ジャケットの種類は、凹凸のあるテクスチャーと和紙のようなテクスチャーの二種類としていた(いずれもE.J.Day製)。
凹凸のあるテクスチャーのジャケット2つの間には若干の違いがあるものの、それは個体差にすぎないと判断していたからなのだが、その後、この違いは意図的な変更なのではないかと考えるに至った。

もう少し、近づいてみてみよう。


20190825-02.jpg
(向かって右から、それぞれ、機械打ちマトA3/手書きマトB1、両面手書きマトA4/B1でレーベルにMade in Englandなしの黒盤、両面手書きマトA4/B1でレーベルにMade in Englandありの深紅半透明盤のジャケット)

凹凸テクスチャー(右側の二枚)と和紙様テクスチャー(一番左)の違いは歴然だと思うが、凹凸テクスチャーの2つにも、凹凸の深さに違いがあることがわかるだろうか。
機械打ちマトA3/手書きマトB1が入っていたジャケットのほうが、凹凸が深いのである。

この違いは、実は、裏ジャケットの写真にかなりはっきり現れる。
とくに目立つバーニー・トーピン(Bernie Taupin)の写真で比較してみよう。

まずは、凹凸の深い機械打ちマトA3/手書きマトB1が入っていたジャケットである。


20190825-03.jpg


とくに肌の部分に凹凸の影響が顕著に現れている。
面積が小さいので、そこまで目立たないとはいえ、肌の部分に影響が出るということは、全員の顔の部分にも影響が現れている。

「肌が汚くなる」というのは、あまり好ましい結果ではない。

これが、両面手書きマトA4/B1でMade in Englandなしの盤が入っていたジャケットになると、凹凸のテクスチャーパターンは同じだが、凹凸がかなり浅くなって、肌への影響はきわめて小さくなる。


20190825-04.jpg


当初は、これも単なる個体差だと考えていたが、最終的に凹凸なしの和紙様テクスチャーに変更されるところからしても、凹凸テクスチャー間の凹凸の深さの違いも、実は意図的な変更だったんじゃないかと思うのである。

さて、そうすると、ジャケットは、深い凹凸テクスチャー→浅い凹凸テクスチャー→和紙様テクスチャーと変遷したことになる。
<この変遷については、後述するように、ハルさんからの情報提供を踏まえて、少し考え直した。>

これを踏まえて、内側のロゴの下を見てみると、こうなっている。


20190825-05.jpg
(手前から、それぞれ、機械打ちマトA3/手書きマトB1、両面手書きマトA4/B1でレーベルにMade in Englandなしの黒盤、両面手書きマトA4/B1でレーベルにMade in Englandありの深紅半透明盤のジャケット)


ロゴの下にカタログ番号があるのは、和紙様テクスチャーのジャケットだけである。
このカタログ番号のフォントや大きさなどは、写真で確認する限り(オオヒラさんのページの写真と同じ角度からうちの実物を見て比較しました。)、オオヒラさんのカタログ番号ありのジャケットのものと同じに見える。

オオヒラさんも書いているように、いったん表記されたカタログ番号を消すというのは考えにくいし、同じものを後になって再度復活させるというのはもっと考えにくい。

そうすると、凹凸テクスチャーでカタログ番号のあるジャケットは、和紙様テクスチャーへの変更直前のものと考えるのが一番合理的だと思う。

なんと和紙様テクスチャーのジャケットでカタログ番号なしのジャケットが存在するという情報を、ハルさんからいただいた。
写真もいただいたので、掲載しておこう。


20190825-13.jpg


確かに、手前のもの、和紙様テクスチャーでカタログ番号がない!

さて、これをどう考えればいいだろうか。
ボクは、次のように考えている。

深い凹凸テクスチャーでは「肌が汚くなる」ので少し改良しようということになった。
そこで、凹凸テクスチャーはそのままに凹凸を浅くすることで対応するものと、和紙様の別のテクスチャーのものが用意された。
あるいは、爆発的なヒットによる急激な増産が必要な状況において、浅い凹凸テクスチャーの紙は特殊加工のため等の理由で十分な数が用意できず、汎用の和紙様テクスチャーの紙で代用することにした。
その結果、まず、浅い凹凸テクスチャーのジャケットと和紙様テクスチャーのいずれもカタログ番号なしのジャケットがあらわれた。
そして、最終的には、いずれの仕様のジャケットにも、カタログ番号が入れられた。


この凹凸テクスチャーのジャケットは、かなり傷みやすい一方で、爆発的にヒットしたおかげで数はやまほどあるので、中古レコードショップの在庫に何枚もたまっているときに、盤とジャケットの美品同士の合体が行われた可能性はかなり高いと思う。

美品同士を合体させて高く売ろうというより、中古市場に数が多すぎてボロい盤は商品にならなかったために、美品同士を合体させて商品とし、ボロいものは廃棄するということが、多くの中古レコードショップで行われていたんじゃないかと思うのである。

そう考えると、やはり、ジャケットの変遷は、合理的な変更かどうかという基準で考えていく必要があるんじゃないだろうか。
ってことで、ボクは、ジャケットは次のように変遷したと考えている。

1 深い凹凸テクスチャーで内ジャケロゴ下のカタログ番号なし
2 浅い凹凸テクスチャーまたは和紙様テクスチャーで内ジャケロゴ下のカタログ番号なし
3 浅い凹凸テクスチャーまたは和紙様テクスチャーで内ジャケロゴ下のカタログ番号あり
4 和紙様テクスチャーで内ジャケロゴ下のカタログ番号あり


さて、いよいよ、機械打ちマト問題である。
こちらはジャケット問題のようにややこしくない(笑)

1stアルバムである"Empty Sky"のUKオリジナル(DJM Records DJLPS 403)の1stプレスを入手したので、それとの比較である。
すなわち、"Empty Sky"の1stプレスの特徴を引き継いでいるものが、2ndアルバムの1stプレスだろうというわけだ。

まず、"Empty Sky"の1stプレスである。


20190825-06.jpg


ジャケットはテクスチャーで、見開きジャケットだが表側が一枚紙になっているものだ。
って、そこはレイトでも変わらない(もっとも、テクスチャーの具合は違う可能性があるが、ボクはレイトを持っていないのでわからない)ので、重要なのは裏側である。


20190825-07.jpg


このレコードまではMONO盤が存在する(Discogsで現物が確認できる)が、STEREO盤はMONO盤のジャケにステッカーを貼って対応したらしい。
DiscogsやEbayなどをざっと見てみると、STEREO盤が入っているジャケットでも、そもそもステッカーを貼った形跡もないもの、ボクの持っているもののようにステッカーが貼ってあった形跡のあるもの、黄色のSTEREOステッカーが貼ってあるものが確認できるが、この"MONO. DJLP 403"とフォントや大きさが同じで"STEREO. DJLPS 403"と印刷されたものは発見できなかったので、おそらく1stプレスは、すべてMONOジャケにSTEREOステッカーで対応したんだと思う。

で、このレコードの1stプレスのレーベルはこうなっている。


20190825-08.jpg


これは、機械打ちA3/手書きB1のレーベルの特徴と一致する。


20190825-09.jpg


まず、どちらも、レーベルの外周、縁に沿って凸(いわゆる凸リム)になっていない。
この頃のDJM RecordsはPye Recordsの配給で、Pye Recordsのレコード・プレス部門はTranco Limitedだった。
Disicogsによると、Tranco Limitedプレスの特徴は、凸リムと半透明盤ということだ。

この両者は凸リムでも半透明盤でもないので、Tranco Limited製ではないか、Tranco Limitedもこの時期までは凸リムでも半透明盤でもなかったかのどちらかだが、いずれであるかは断定できない。
ただ、マザーとスタンパーの付け方(3時に数字でマザー、9時にアルファベットでスタンパー)が同じなので、後者(つまり、Tranco Limitedもこの時期までは凸リムでも半透明盤でもなかった)の可能性が高いとボクは考えている。

次に、どちらも、45回転アダプターぐらいの円の外がわに窪みがある(「内堀り」と呼ぶことにしよう)。
セルフタイトルの2ndのほうは内堀りが深いので写真でもはっきりわかるのに対して、"Empty Sky"のほうは写真ではわかりにくいが、深さは半分ほどしかないものの、しっかり内堀りは存在している。
(この違いは、盤の厚さに起因するのかもしれない。重さとしては10gほど重いだけだが、2ndのほうが若干厚みを感じる。)

そして、決め手は、機械打ちマトだ。


20190825-10.jpg


"Empty Sky"は両面機械打ちマトでA2/B3である。


20190825-11.jpg


セルフタイトルの2ndの機械打ちマトと比べてみて欲しい。
同じところで刻印されたとしか思えない。

"Empty Sky"のほうの末尾の◇H、セルフタイトルの2ndのほうの末尾の*Tは、カッティング・エンジニアだろうか?
あいにくDiscogsのTranco Limitedの項目には所属していたカッティング・エンジニアの名前が出ていないのでわからない。

ランブリンボーイズさんから、PyeのRun-Off情報を解説しているページを教えていただいた。
そのページによると、◇Hの◇や*Tの*は使用したカッティング・マシン(Cutting Lathe)を、アルファベットのほうはやはりカッティング・エンジニアを表すもののようだ。
したがって、◇Hはノイマン製スカリー製のカッティング・マシンでHoward Barrowがカットしたことを、*Tはスカリー製のカッティング・マシンでTony Bridgeがカットしたことを表すのだそうだ。

他力本願児さんから、「DiscogsのPye Studiosの項目に、より研究が進んだと思われる情報がある」との情報をいただいた。
確かに、より詳細だ。
Discogsによれば、カッティング・マシンについては、Run-Off上で△◇*で表される3台が稼働していて、そのうち◇は1974年まではスカリー製レースで1974年にノイマン製レースにリプレースされたもので、*は74年まで稼働していたスカリー製レースということのようだ。
エルトン・ジョンの2ndアルバムは1970年なので、◇のカッティングマシンは、まだスカリー製レースだったということになる。


いずれにせよ、1stの”Empty Sky"が機械打ちマトで、それと同じところで刻印されたとみられる機械打ちマトの盤があれば、それが1stプレスなんじゃないか。
だとしたら、機械打ちマトA3/手書きマトB1が(機械打ちマトの盤はほかに発見されていないので)1stプレスと判断していいんじゃないかと思うのである。

ということで、セルフタイトルの2ndのUKオリジナル1stプレスは、次の特徴を持ったものだというのが、ボクの結論だ。

1 機械打ちマトA3/手書きマトB1で、半透明盤ではない。
2 レーベルは、凸リムはないが内堀りのあるもので、Made in England表記がない。
3 ジャケットは、深い凹凸テクスチャーで、内側のロゴ下にカタログ番号の印刷がない。

(ちなみに、Discogs上に出ているA2/B1の盤は、半透明盤で、レーベルは凸リム/Made in England表記ありで、和紙様テクスチャー・ジャケットなので、明らかにレイトである。)

タグ:Elton John
コメント(7) 
共通テーマ:音楽

僕の歌は君の歌 [Elton John]

エルトン・ジョン(Elton John)の半生を描く伝記ミュージカル映画『ロケットマン』が、昨日から公開されている。





この予告編でも、映画館に足を運びたくなるのだが、





本編映像のこの部分を取り出して見せられたら、居ても立っても居られなくなるよね。

家庭の事情がなければ、明日にでも映画館に足を運ぶのだが・・・


そういえば、エルトン・ジョンを本格的に聴くようになったきっかけも映画だったな。

それは1992年に公開された織田裕二・和久井映見・大地真央主演の『エンジェル 僕の歌は君の歌』という日本映画で、オープニングとエンディングに"Your Song"がフルで流れるせいか、映画全体がまるで長いMVのようだった。

そのせいか、"Your Song"収録のセカンド・アルバムを聴いていると無性に観たくなったりすることがあったのだが、何故だかこの映画、Blu-ray化どころかDVD化もされていないのである。
観たくても観られなかったのだ。

しかし、その欲求不満も、しばらく前にWOWOWが放送してくれたおかげで解消された。
で、たまに、リビングのBGV的に流してたりする。
だって、この映画の和久井映見って、超可愛いんだもん(笑)

YouTubeに『エンジェル 僕の歌は君の歌』のオープニングとエンディングがアップされているので貼りつけておこう。



オープニング



エンディング



     ♪ How wonderful life is while you're in the world


こんな甘い台詞を口にする機会は、ボクにはもうないんだろうなぁ(涙)

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Elton John, Elton JohnのUKオリジナル [Elton John]

先日ebayの即決で買ってみたブツは今週の頭には届いたのだが、どうも手持ちの二枚よりレイトプレスな気がする。
ってことで、相変わらずファーストプレスの特徴はよくわからないのだが、一応これまでにわかっていることを推測も含めてまとめておこう。

とにかく、一つ、どうにも不可解なことがあるので、知恵と情報を提供して欲しいのである。


さて、現時点でボクの手持ちは3枚になった。


20170408-1.jpg


この写真で判別できるかどうかわからないが、手前と左奥が同じジャケ(細かく見れば微妙な違いはあるが個体差だろう)で右奥だけが少し違う。

少し近寄ってみよう。


20170408-2.jpg


これでわかるだろうか?
奥がかなり凹凸のはっきりしたテクスチャーで、手前が和紙(あるいはザラ紙?)のようなテクスチャーである。
先日ebayの即決で手に入れたのがこの手前のものだ。

ちなみに、どちらもE.J.Day製である。


20170408-3.jpg


ってことで、これはもう、どちらかが先でどちらかが後だろう。
でも、テクスチャーが二種類あって、どっちが先かなんて情報は、どこにも書いてないのである。

レコードのほうに目を向けよう。

Discogsによると、このレコードのMatrix末尾には次の4つのバリエーションがあるようだ。
Discogs上ではすべて手書き(etched)マトということになっている。

①DJLPS 406 A2/DJLPS 406 B1
②DJLPS 406 A3/DJLPS 406 B1
③DJLPS 406 A4/DJLPS 406 B1
④DJLPS 406 A4/DJLPS 406 B4

「それなら、A2/B1がファーストプレスで決まりだろ?」って声が聴こえてきそうだが、そう簡単ではないのである。

まず、ebayでこのレコードのUKオリジナルを検索してみてほしい。
A4/B1の赤い半透明盤(red translucent vinyl)がファーストプレスだって言ってるのがちらほらヒットする。

A4/B1がファーストプレスってだけなら、たまにヤフオクとかでも見かける勘違いオヤジかと思うが、赤い半透明盤てのはどうにも気になってしまう。

もう察しがついたことと思うが、ebayの即決で買ってみたのは、その赤い半透明盤なのであった。


20190825-12.jpg


お~
赤く透ける~
少しエッチ(笑)

じゃ、このA4/B1がファーストプレスなのか?
まぁ、これは聴き比べてみるしかない。

あいにくA2/B1は持っていないが、A3/B1なら持っている。
ついでに半透明じゃないA4/B1もある。

でも、聴き比べの結果を話す前に、レーベルとMatrixの写真を載せておこう。
実に不可解なことがあるのだ。

まず、これがA3/B1盤のレーベルである。


20170408-4.jpg


レーベル中央部に窪みがあるのが特徴だ。


Side1のMatrixは機械打ちだ。


20170408-5.jpg


Discogsでは末尾3も手書きとなっているが、うちにあるのと違うものがあるのだろうか?
これがないとは言い切れないのである。
その理由を明らかにするために、話を先に進めよう。

Side2のMatrixは手書きである。


20170408-6.jpg


次に、以前から持っていたA4/B1盤のレーベルはこうなっている。


20170408-7.jpg


レーベル中央の窪みのような部分がA3/B1盤より狭いのは写真でもわかるかと思うが、違いはもっとはっきりしていて、こちらのレーベル中央部は窪みのように見えて実は窪んでいない。
もっともレーベルの記載内容は同じである。

こちらの盤は、Side1のMatrixも手書きである。


20170408-8.jpg


Side2のMatrixももちろん手書きである。


20170408-9.jpg


ここで、気づいた方も多いだろう。
そう、Side2のB1が、A3とA4で違うのである。

わかりやすいように、写真を並べてみよう。


20170408-6.jpg
20170408-9.jpg

406の6の部分とその後のBの部分を見比べると、別物であることがはっきりわかる。


最後に、半透明盤のレーベルはこうなっている。


20170408-10.jpg


レーベルの最下部に”Made In England"と入っているのが特徴だ。
Matrixは以前から持っていたA4/B1とまったく同じである。

肝心の音のほうなのだが、これはもう圧倒的にA3/B1が良い。
Side1についてはベールが二枚も三枚もはがれた感じである。
Side2については、A4盤もB1なので、そこそこ鮮度の高い音はするのだが、それでもA3盤のほうが一枚ベールが剥がれた音だ。

半透明盤は、盤の材質のせいか、通常盤のA4/B1よりもさらに眠い音になる(笑)

それに半透明盤には”Made In England"が入っているので、これ、レイトなんじゃないかと思うのである。
Elton JohnのUK盤も全部そろえてるわけじゃないし、持っているものもファーストプレスなのかわからないので参考程度だが、"Don't Shoot Me I'm Only The Piano Player"あたりから”Made In England"入りになっているので、そのあたりで変わったのかなと。

ってことで、半透明盤はファーストプレスどころか、サードかフォースだと思うし、通常盤の”Made In England"無しのA4/B1がその前のセカンドかサードだと思うのだが、B1が2種類あることからして、A2/B1が手書きだとすると、機械打ちA3/B1とどっちが先かはわからない(手書きA3/B1があるとするとさらにその前後関係も不明)。

最終的には、A2/B1を手に入れて聴き比べてみるしかないのだが、これがねぇ・・・ないのよね・・・

タグ:Elton John
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の5件 | - Elton John ブログトップ