SSブログ

OFF COURSE:We are [TMLの仕事]

「あの頃のわたしたち(The Way We Were)」から「僕らのいま」へ。

オフコース(OFF COURSE)『We are』(ETP-90038)を取り上げよう。


20191230-01.jpg


このアルバムもTML(The Mastering Lab)でマスタリング&カッティングが行われているので、そういう繋がりもあるのだ。


20191230-02.jpg


TMLでのマスタリングもさることながら、このアルバムには、ミキシング・エンジニアとしてビル・シュネー(Bill Schnee)が関わっている。
スティーリー・ダン(Steely Dan)の"Aja"やボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)の"Middle Man"なんかに関わったエンジニアである。
そんなわけで、この『We are』というレコード、音の感触は、まさに当時のアメリカのAORだ。

だから4枚ある・・・というわけではない(笑)
4枚に増えたのは最近のことで、東芝EMI盤の送り溝に製造年月表示があることを知ったせいだ。

このアルバムは発売日当日に買ったので、そのまま持っていれば、買いなおそうとは思わなかったかもしれない。
しかし、当時買ったものは、手持ちのレコードを売っては新しいレコードを買っていた大学生の頃に処分してしまった。

20年くらい前、再びアナログを集め始めたとき、すぐにこのレコードも買いなおしたのだが、そのときはとにかくジャケットの綺麗なものを買った。

このレコード、そのほとんどがたぶん押し入れに長くしまいこまれていたものであるせいか、そういうシミの目立つジャケットが多い。
真っ白なジャケットは、僅かなシミも目立つ。
どうしても、綺麗なジャケットのものを探したくなる。

それに、数年前まで、ボクは、日本のプレス技術は優秀なので、80年代の日本盤ともなれば初盤だろうがレイトだろうが音質差なんてほとんどない、と思っていた。

だから、20年くらい前に買いなおした盤が初盤である可能性はすこぶる低い(笑)

恐る恐る送り溝を確認してみると、案の定、レイトである。
刻印されていたのは3-9で、1983年9月製造であることが判明した。
このレコードの発売日は1980年11月21日だから、3年近く経っている。
送り溝を見ても、L3 30/L3 11とかなりスタンパーが進んでいる。
こりゃダメだ。

このアルバムは、「愛を止めないで」でブレイクした後、オリコン2位まで登り詰めた『Three and Two』(ETP-80107)の次の作品だから、当然のことながら、大量の初回プレスが存在するはずである。
探せば簡単に見つかるはずだ。

で、探してみたら、まず0ーY刻印の1980年11月製造盤を見つけた。
発売日の当月製造盤である。
発売日が21日だから、当月製造盤だって初回プレスだろうと思ったのだが、送り溝を見るとL 51/L 30とかなりスタンパーが進んでいる。
これはかなり微妙である。

初回から大量にプレスしただろうから、このぐらいスタンパーが進んでいるのも仕方がないかなと思う一方で、考えてみれば、大量にプレスが必要な場合、かなり前からプレスを始めるはずだから、前月製造盤も大量にあるに違いないとも思った。

そんなわけで、どこにでもゴロゴロ転がっているレコードだし、引き続き探索を続けることにした。

そしたら、すぐに0-X刻印の1980年10月製造盤を見つけることができた。
それも2枚、しかも、マトが違う(笑)


20191230-03.jpg
(1980年10月製造を示す0-X刻印。)



一つはL 8/L 9、Lマトで一桁スタンパーだ。
これは初回プレスに間違いない。

もう一つは3L 17/L 12、Side 2のマトは変わらないがSide 1は3Lマトで、ラッカーが違う。
スタンパーもちょっと進んでいる。

数字だけで考えれば、L 8/L 9を買えばいいという話だが、カッティング違いというのはどうにも気になるので、両方買うことにした。
Side 1のLと3Lの間には、もう一つ違いがあったしね。


20191230-04.jpg
(写真だとわかりにくいが、マトはLでスタンパーは8である。)



L 8/L 9のほうは、Side 1がTML-S刻印で、Side 2がTML-X刻印だ。


20191230-05.jpg
(Side 1のTML-S刻印。)



それに対して、3L 17/L 12のほうは、両面ともTML-X刻印である。


20191230-06.jpg
20191230-07.jpg
(Side 1のマトとTML-X刻印。)



Discogsによると、TML-Xは、TML-MやTML-Sと刻印される際に使われたスカリー製のカッティング・レースよりも後に導入されたノイマン製のレースでカッティングされたことを示すとのことである。

このノイマン製のレースをTMLがいつ導入したのかは明らかではない。
80年代のTMLカッティングにはTML-Xもザクザク見つかるが、70年代のTMLカッティングではほとんど見ないので、ノイマン製レースの導入は、おそらく70年代も終り頃だろう。

ピンク・フロイド(Pink Floyd)"The Wall"の初回盤にTML-X刻印盤が存在するので、リリース前月の1979年10月には導入されていたことは明らかだ。
とりあえず、バカ売れしたレコードではTMLでもすべてのカッティング・レースを稼働させたんじゃないかという前提で調べてみると、1978年10月にリリースされたTOTOのファーストにはTML-MとTML-Sしかなさそうなので、1978年にはまだ導入されていなかったんじゃないかと思う。
(後述するノイマン製レースの音の特徴からしても、すでに導入していたのなら、リカッティングのマト3はノイマン製レースでやってもよかった気がするし。)

そんなわけで、TMLがノイマン製レースを導入したのは1979年頃だと考えているのだが、それ以上は特定できていない。
1979年10月以前にリリースされたレコードの初回盤でTML-X刻印のあるものを発見した方は、ぜひお知らせくださいm(_ _)m

で、音については、Side 2の方はラッカーが同じでスタンパー・ナンバーにも大きな開きがあるわけではないので大差はないが、Side 1のほうはかなり違う。

TML-S刻印のマトLがダイナミックでエネルギッシュな印象であるのに対して、TML-X刻印のマト3Lでは、押し出し感が後退したぶん、繊細さを増して鳴る。
分離が良くて、個々の音色が明快なのである。
大音量で鳴らしたときの微弱音のリアリティなんかは、特筆すべきものがあると思う。
オフコースなら、こっちかなぁ。

そういや、手持ち4枚ではSide 1のLマトのみTML-Sで、Side 1の3LマトやSide 2のLマト(L3はLマトのマザー違いだと思う)はTML-Xだったが、ほかのマトも存在するのかしらん?
ご存知の方は、ぜひお知らせくださいm(_ _)m

アナログ・マニアの病気がかなり進行して、「スカリー製レースとノイマン製レースの音の違いに興味が出てきてしまった」なんていう方は、このレコード、手軽に比較が楽しめて便利だ。

あっ、中毒が深刻化しても、ボクはいっさい責任を持ちませんので、あしからず(笑)

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Barbra Streisand, The Way We WereのUSオリジナル [TMLの仕事]

25日の深夜、TBSで放送された小田和正さんの『クリスマスの約束』、和田唱さんといっしょにやった映画音楽メドレー第三弾は、バーブラ・ストライサンド(Barbra Streisand)の「追憶(The Way We Were)」から始まった。

それを聴いていて(観ていて)オリジナルがどうしても聴きたくなったのだが、残念ながらレコードを持っていない。

「そんなときはサブスクでしょう」なんて声が聴こえてきそうだが、それじゃダメなんである。

「オリジナルが聴きたい」というのは、単に、「バーブラの歌で聴きたい」ということだけではないのだ。
針がレコードの溝をトレースするときに発生する、あのやわらかなノイズがかすかに流れる中から、鮮度抜群のバーブラの歌が聴こえてこないといけないんである。

わかるかなぁ?
まぁ、わかる人だけわかってくれればいいや(笑)

とにかく、一度その音のイメージが頭に浮かんだが最後、もう頭から離れない。
翌日には、ボクはレコード・ショップに出かけていたのであった。

中古レコードの場合、レコード・ショップに行ったからといって見つかるとは限らない。
レア盤の場合はもちろんだが、それこそ、バカ売れして大量にあるはずのレコードだって、見つからないときは見つからないのだ。
「欲しい」と思って、探しに行って即座に見つかったら、相当にラッキーである。

で、どうやらボクはまだ、今年のレコード運を使い果たしていなかったようだ。
最悪日本盤でもいいかなぁと思っていたのだが、USオリジナル(Columbia PC 32801)が簡単に見つかった。


20191228-01.jpg


ボクは彼女のルックスについてはあまり好みではないので、美人だと思ったこともないのだが、このジャケットの彼女はとてもキュートだ。

裏ジャケットにあしらわれたシルエットも、なかなか素敵である。


20191228-02.jpg


シルエットを囲んで曲名やらプロデューサー名やらがクレジットされているのだが、左上にはこんなクレジットも。


20191228-03.jpg


そう、TML(The Mastering Lab)でダグ・サックス(Doug Sax)がマスタリングしているのである。

レーベルは、とくに代わり映えのしないUSコロンビアの赤いレーベルだが、


20191228-04.jpg


送り溝には、しっかりTMLの刻印がある。


20191228-05.jpg


この時期には、まだTMLのみで、TML-MやTML-Sではない。
あれ、でも、TML-Sが示す二台目のスカリー製カッティング・レースが導入されたのって、こんなに遅かったっけ?

"The Way We Were"は、1974年1月にリリースされたものなので、カッティングは1973年の12月だろう。

一方、Discogsを見ると、1972年に二台目のスカリー製カッティング・レースが導入されて、元からあったカッティング・レースをTML-M、新しく導入されたほうをTML-Sと呼ぶようになった、というようなことが書いてある。

時期が合わないσ^_^;

手持ちの盤をいろいろひっくり返してみても、どうも1974年の始め頃まではTMLのみのようだ。
Discogsが間違っていて、二台目のカッティング・レースが導入されたのは1974年なのか、あるいは、1972年に二台目が導入された後も、しばらくは区別せずにTMLの刻印のみを用いていたが、1974年になってTML-MとTML-Sを使い分けるようになったかの、いずれかだと思われる。

Discogsの記載は、間違っているか、少なくとも不正確だ。
TML刻印は、少なくとも1974年初頭まではTMLのみ、その後、1974年中にTML-MとTML-Sになる(9月リリースのジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)”Late for the Sky”はTML-MとTML-Sなので、少なくとも8月には新しい刻印に変わっていたと思われる)。

さて、音のほうだが、イメージ通りだった。
やわらかい針音に導かれて、鮮度の高い音が飛び出してくる。
これは、大音量で楽しみたい。

しかも、このアルバム、初めて聴いたのだが、内容もとても良い。

映画『追憶』とその主題歌の大ヒットを受けて急遽発売されたもので、69年発表のシングル"What Are You Doing The Rest Of Your Life?"に、旧録音の未発表曲5曲と、タイトル曲"The Way We Were"を含む新録音4曲を加えてまとめられているだけに、アルバムとしての統一感には欠けるのだが、なにせ収録されている楽曲が良いし、バーブラの歌唱も素晴らしいのである。

今回入手した盤のマトは1D/1Cで、ピットマン工場(東海岸)プレス。
1A/1Aはサンタマリア工場(西海岸)プレスかなぁ?

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Love Songs for the Earth [sa-sara]

日曜出勤からへとへとになって帰宅すると、ポストに、sa-saraさんがイラストレーターの瀬名サキさんとコラボしたミニアルバム"Love Songs for the Earth"が届いていた。
昨日発注したばかりだというのに、なんという速さ!

5曲入りのCDに、2L判のイラスト写真が2枚とポストカードが付属している。

イラスト写真はフォトフレームにいれて飾るとしよう。
sa-saraさんの音楽と同じくらい、瀬名サキさんのイラストレーションも、イマジネーションを刺激する。


20191222-01.jpg


早速、CDを聴いてみる。

ファンタジックな音空間に、優しくて温かくて、ちょっと切ないメロディが躍る。
音量をあげて、その音空間に身をゆだねると、なんだか少し、懐かしい情景が浮かんだ。


そっと目を閉じる。

懐かしい情景が、疲れたボクの身体を包み込む。

優しくて、温かい。


癒されました。



YouTubeにクロスフェードMVがアップされているので、興味のある方はぜひ。





"Love Songs for the Earth"は下記サイトで購入できます。


https://planetvoice.booth.pm/items/1738227


タグ:sa-sara
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Band on the Run:UKオリジナルの初盤ジャケット [Paul McCartney]

先週の記事で、ポール・マッカートニー&ウイングス(Paul McCartney & Wings)"Band on the Run":UKオリジナル(Apple Records PAS 10007)の初盤ジャケットについて、「前貼り天表記あり」だと断定してしまったが、考えてみると、これが定説なのかどうかをボクは知らないσ^_^;

15年くらい前に、探求の結果、初盤ジャケットは「前貼り天表記あり」だと確信した(ただし、後述するように、製造ミスで「後貼り天表記なし」も存在する。)だけなのだった。

ツイッターで、「初盤ジャケットは天表記なしだと思っていた」というレスをいただいたということもあるし、よい機会なので、何故「前貼り天表記あり」が初盤ジャケットだと言えるのかについて、説明しておくことにしよう。


ここに二枚の"Band on the Run"がある。
どちらもUK盤で、一枚は両面マト1、もう一枚は両面マト2だ。


20191221-01.jpg


一方のジャケットは、「前貼り天表記あり」である。


20191221-02.jpg
20191221-03.jpg


もう一方のジャケットは、「後貼り天表記なし」である。


20191221-04.jpg
20191221-05.jpg


両面マト1は「前貼り天表記あり」のジャケットに、両面マト2は「後貼り天表記なし」のジャケットに入っていた。
しかし、単純に、だから「前貼り天表記あり」が先だと言いたいわけではない。
というのも、「後貼り天表記なし」のほうが、ジャケットの作りとしては古いからである。

「後貼り天表記なし」のジャケットは、背表紙の上端と下端が押しつぶされたようになっている、俗に「背絞り」と言われるジャケットなのだ。


20191221-06.jpg


「後貼り天表記なし」ジャケットが、この「背絞り」ジャケットであるがゆえに、こちらのほうが先、すなわち、初盤ジャケットではないかという説が出てくる。

しかし、そうではないのである。
これは、仕様が「前貼り天表記あり」に変更されたのにもかかわらず、間違えて従来のジャケットの作り方で裁断し組み立ててしまったものなのだ。

その証拠に、「後貼り天表記なし」ジャケットの裏ジャケット上端には、非常に微かにではあるが、天表記の白文字の残存が確認できるのである。


20191221-07.jpg


これは、実物でさえ目を凝らさないとわからないので、写真では気のせいだと思う人もいるかもしれない。
しかし、こちらなら、はっきりわかるだろう。


20191221-08.jpg


これは"Band on the Run"(1973年12月5日リリース)のちょっと前に出たジョン・レノン(John Lennon)"Mind Games"(Apple Records PCS 7165)のUKオリジナル(1973年10月29日リリース)で、ジャケットの作りは「背絞り」ありで「後貼り天表記なし」だが、裏ジャケットの上端には天表記の黒文字の残存が、とてもはっきり確認できる。

つまり、こういうことだ。

"Band on the Run"のUKオリジナルの初盤ジャケットは、次のような版下であり、この一種類しか存在しない。


20191221-09.jpg



この版下は、このように裁断して組み立てなければならない。


20191221-10.jpg



しかし、従来のジャケットの作り方では、次のように裁断される。


20191221-11.jpg



この裁断をして、後貼りで組み立てると、当然、天表記は跡形もなく消え去る。

しかし、ここで裁断が次のように微妙にずれると、裏ジャケット上部に天表記の残存が確認できるようになる。
こうして、はっきりと裏ジャケット上部に天表記の残存が確認できる"Mind Games"のようなジャケットが生まれるわけである。


20191221-12.jpg



というわけで、初盤ジャケットは、仕様上は「前貼り天表記あり」なのである。
もっとも、製造ミスで「後貼り天表記なし」のジャケットも存在し、これまた初盤ジャケットである。

当初のほうが間違いがたくさん起きたんだとすれば、「後貼り天表記なし」のほうが初盤ジャケットには多いということは言えそうだ。
しかし、裁断や組み立てについて、当初は明確な指示があったはずなので、最初はきちんと「前貼り天表記あり」で作っていたけれども、そのうちだんだん指示が行き渡らなくなって間違いが増えたという推測も可能なんじゃないかと思う。

どちらが真相なのかはわからないが、少なくとも仕様上は「前貼り天表記あり」が、初盤ジャケットで間違いないと思うのである。

"Band on the Run"のUKオリジナル・ファースト・プレスには、インナースリーブとかレーベルとか、ほかにもいろいろレイトとは異なる特徴があるが、たぶんすでに定説になってるよね(笑)

タグ:Paul McCartney
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

いつか晴れた日に [映画]

サラウンド・システムを一新した映画鑑賞部屋用に購入した一人用リクライニング・ソファが届いた。

ってことで、この週末はマルチ音源のSACDやDVD-AudioやBlu-ray-Audioを楽しむサラウンド祭りだったのだが、日曜の夕方になってなんとなく映画が観たくなった。

お気に入り映画のBlu-rayを観ようかとも思ったが、何せBlu-rayレコーダーのHDDの中には、録画しただけで観てない映画が山ほどたまっている。
せっかくサラウンド・システムも一新したことだし、コツコツとHDDにたまった映画を観ていくほうがいい気がした。

そう決めたら、「どの映画を観ようか」というような迷いはなくなった。
とにかくHDDの一番最初に録画されている映画から順番に観ていけばいいのである。

で、それが『いつか晴れた日に』だった。
1995年に製作された英米合作の恋愛映画(舞台は19世紀初頭のイギリスの片田舎)なのだが、何故この映画を録画しようと思ったのか、まったく記憶がない(笑)

でも、観始めると、魅力的な出演者が勢揃いしているうえに、イギリスの片田舎の風景がなんとも美しいせいか、すっかり映画の世界に惹き込まれてしまった。

アラン・リックマン(Alan Rickman)演じるブランドン大佐の登場以降は、もう思いっきり彼に感情移入してしまって、ケイト・ウィンスレット(Kate Winslet)って特に好きな女優というわけでもなかったのに、彼女の演じるマリアンヌが、やたら魅力的に見えてきてしまったよ(笑)

映画を観ていて思い出した。
この映画を録画したのは、もう7年半くらい前のことだ。
当時大好きだった彼女が好きそうな映画だなぁと思って、彼女がうちに遊びに来たときにいっしょに観ようと思って録画したんだった・・・
結局、観ずに終わっちゃったんだったな。

彼女はいまどうしているだろう?
まだ、こういう映画が好きなんだろうか。
こういう映画が好きな彼女のままでいてほしいなぁ。


<画像をクリックするとアマゾンに飛びます。>

コメント(0) 
共通テーマ:音楽