SSブログ

不都合な真実?~WoodstockのUSオリジナル [アナログ・コレクターの覚書]

<Discogsに「モナーク工場産レコードのレーベル形状の変化は1978年だ」という記述があるというご指摘があったので、この1978年説についての考察を追記しました。>(2019年6月23日17:00)


さて、考レコ学クイズ6の解答編である。


20190622-2.jpg


6つある選択肢から3つにしぼるのは簡単だと思う。
CotillionはAtlanticのサブレーベルなので、レーベル上に製造工場が示されている。
下部のリム沿いの記述のすぐ上に、マスター番号に続いてMOとあるのがそれだ。

MOはロサンジェルスにあったプレス工場Monarch Record Mfg. Co.(モナーク工場)を意味している。
つまり、このレコードは西海岸産である。
したがって、正解は1、3、5のいずれかということになる。

Atlanticのサブレーベルであることから、レーベルのリムの記述も同じだと推測すると、1973年の夏頃にBroadwayアドレスからRockefellerアドレスに変更、1974年の秋頃にWロゴが付くはずだ。
そうだとすると、1ならBroadwayアドレス、3ならRockefellerアドレス(年末ならWロゴ付きもあるだろうけど)、5ならWロゴ付きということになるはずである。

しかし、たぶん、この推測は間違っている。
Cotillionには、このグレイ・レーベルでRockefellerアドレスのものはないと思う。
Cotillionは、1976年にはパープル・ピンクにデザインが一新される(リムは当然、RockefellerでWロゴ付き)が、それ以前のグレイ・レーベルであればすべてBroadwayアドレスのはずだ。

そもそも、1972年から1976年までCotillionレーベルから新譜は出ていないようで、そのため、リム表記を変更したレーベルが作られなかったのではないかと思う。

つまり、画像のレーベルのリムがBroadwayアドレスだからといって、1だとは断定できないのである。
(クイズの6択には関係ないが、1976年のレーベル・デザイン一新の際に"Woodstock"も再発されているので、グレイ・レーベルであればそれ以前のプレスであるとはいえる。最初は1977年リリースまで入れて8択のクイズにしようと思ったが、さすがにゴチャゴチャしそうでやめた。)


では、どこに注目すればいいんだろう?
答えは、レーベル形状である。

画像のレーベルのように、ドーナッツ盤アダプターより少し小さいくらいの円状にスジが入っていて外周にむかってなだらかに盛り上がり二段になっているレーベルは、70年代の半ばくらいまでは、モナーク工場産レコードには登場しないんじゃないか。

たまたま、モナーク工場産で持っていたJ・ガイルズ・バンド(J. Geils Band)で確認すると、やはり1975年9月リリースの”Hotline”(Atlantic SD 18147)までは直系72ミリくらいの円状にスジが入っている一段レーベルで、翌1976年4月リリースの” Blow Your Face Out”(Atlantic SD 2-507)になると、出題画像の”Woodstock”と同じ二段レーベルになっている。


20190623-1.jpg


20190623-2.jpg


20190623-3.jpg


このレーベル形状は、スタンパー由来のはずだ。
そうだとすると、モナーク工場の場合、Runoutに刻まれるメッキ処理番号が証拠になる。

“Hotline”のメッキ処理番号は△20068、” Blow Your Face Out”のメッキ処理番号は△20600で、”Woodstock”のメッキ処理番号は△20175~△20177だ。

ビンゴ!


20190623-4.jpg
“Hotline”のRunoutに刻まれたメッキ処理番号



20190623-5.jpg
” Blow Your Face Out”のRunoutに刻まれたメッキ処理番号



20190623-6.jpg
”Woodstock”のRunoutに刻まれたメッキ処理番号


インナースリーブもこのCSだったので1975年頃のプレスで辻褄があう。


20190623-7.jpg


ちなみに、Discogsで確認すると、”Woodstock”のモナーク工場産ファースト・プレスの場合、メッキ処理番号は△14744~△14746のようだ。
今回、ボクが手に入れた”Woodstock”は、1975年頃(あるいは翌1976年か?)のレイト・プレスで間違いない。

※1976年以降、モナーク工場産のレコードが、すべて二段レーベルになったわけではなく、従来のレーベル形状の盤もプレスされている。
レーベル形状は、おそらくスタンパー成型の機械に由来するものだと思われるが、新機種の導入後、旧機種も廃棄されずそのまま使用されていたからではないかと思う。


レーベル的にはファースト・プレス(モナーク工場産だけどね)だが、実は5年も後のレイト盤だというのは、下記記事で書いた残余レーベル使用に関するボクの新説を根拠づけるものでもある。

https://sawyer2015.blog.so-net.ne.jp/2018-12-17


この新説、簡単に言えば、こういうことだ。
追加プレスの際には、追加プレスの時点で使われるようになっていた最新のレーベルではなく、オリジナルのときに使われたレーベルを使用することが、一般的に行われていた。
だから、追加プレスの際には、間違えて、オリジナルより一つ前のデザインのレーベルを使ってしまうというミスがしばしば起きた。

そうだとすると、残余レーベル使用の盤(本来使われるべき最新のデザインのレーベルではなく、一つ前のデザインのレーベルが使用された盤)は、初期プレスのことももちろんあるだろうが、追加プレスの盤である可能性も高いということになる。
さらに、この新説、レーベルだけ見るとオリジナルでも、実はレイト盤だということが多々存在するということも意味している。

この新説が仮に正しいとすると、レコード・ショップにとってもオリジナル盤コレクターにとっても、実に厄介である。
(つまり、自分の首をしめる新説なのだ! 涙)

さて、この新説、不都合な真実を明らかにするものなのか?
それとも、たんに人騒がせな妄想にすぎないものなのか?

その答えは、風に吹かれている(笑)


1978年説について


コメント(0) 
共通テーマ:音楽

考レコ学クイズ6~WoodstockのUSオリジナル [考レコ学クイズ]

ひと月ほど前、エリオット・タイバー=トム・モンテ著( 矢口誠訳)『ウッドストックがやってくる』(河出書房新社)を読んだ。
時代の空気をぎゅっと詰め込んだ実におもしろいノンフィクションで、翻訳の素晴らしさもあいまって、一気に読めてしまった。
単におもしろいというだけではなく、心底感動できる本でもあるから、現在絶版になっているというのは実にもったいないと思う。

この本の、とりわけ感動に満ちた後半を読むときには、BGMを使って、空間も時代の空気で満たしたい。
それに適した一枚(三枚か 笑)がこれだ。


20190622-1.jpg


"Woodstock"のUS盤(Cotillion SD 3-500)である。

このレコード、『ウッドストックがやってくる』を読んだときには持っていなかったので、ぜひ手に入れたかったのだ。
最近、ようやく手に入れることができた。

そこで問題です。

次のレーベル画像から、このレコードは、下記の6つのうちのどれだと判定できるでしょうか?


20190622-2.jpg


1 1970年にリリースされた西海岸産のファースト・プレス
2 1970年にリリースされた東海岸産のファースト・プレス
3 1974年頃にリリースされた西海岸産のレイト・プレス
4 1974年頃にリリースされた東海岸産のレイト・プレス
5 1975年頃にリリースされた西海岸産のレイト・プレス
6 1975年頃にリリースされた東海岸産のレイト・プレス

解答編は、こちら。

https://sawyer2015.blog.so-net.ne.jp/2019-06-23



コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Do You Ever Think of Me? [Corinne Bailey Rae]

まったく気づいていなかったのだが、ひと月ほど前から、YouTube上のコリーヌ・ベイリー・レイ(Corinne Bailey Rae)のオフィシャル・チャンネルで、"Do You Ever Think of Me?"のMVが公開されている。





3年前にリリースされたサード・アルバム"The Heart Speaks In Whispers"(2016年5月13日リリース)に収録されていた曲なのだが、どういう経緯でこの時期にMVが作られたのかさっぱりわからない。
(何かご存知の方がいらしたら、教えてくださいませm(_ _)m)

それにしても、このMVは切なさ倍増だな・・・

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

魔法の言葉 [アナログ・コレクターの覚書]

6月も半ば、この時期になると、サラリーマンのボクなんかは、「魔法の言葉」が頭をよぎって、ebayやDiscogsでつい手を滑らせてしまうことがある。

「もうすぐボーナスが出る。」

なんと甘美な響きだろう。
その響きに惑わされて、ついつい高額入札や高額商品の購入に手が滑ってしまうのである。

とはいえ、好みが非常に大衆的なボクは、レア盤にゾッコンになることはあんまりないので、高額といってもたかが知れている。
実際、高額レア盤を買おうと思うことはめったにない。

危険なのは、別の意味での「魔法の言葉」に惑わされた買い物である。


この意味での「魔法の言葉」の筆頭は「テストプレス」だ。
たまにプロモ用に配られた形跡のあるテストプレスもあるが、テストプレスといえば関係者のみが聴くことを許されたチェック用のレコードである。

この時期に好きなレコードのテストプレスに出会うことは非常に危険である。


テストプレスほどではないが、「WLP(White Label Promo)」もかなり強力な「魔法の言葉」である。
テストプレスほどレアではないし(ラジオ局等にも配られたので相当枚数が市場にある)、また高額化もしないので、検索して見つけたらつい買ってしまう。

実際、うちには、テストプレスはそんなにないが、WLPは相当な枚数があるんじゃないかと思う。
数えたことないけど。

この時期に好きなレコードのWLPに出会うこともまた非常に危険である。


「初回マト(ファースト・プレスのMatrix末尾)」というのもまた「魔法の言葉」である。
アナログコレクターであれば、好きなレコードはファーストプレスで持っていたいものである。

マトは、1とか2とか数字のこともあれば、AとかBとかアルファベットのこともある。
1Aとかの合わせ技もある。

初回マトは1やA(あるいは1A)であるとは限らず、2やB(あるいは1Bや2A)のこともある。

たまに初回マトのことをマト1という人がいるが、初回マトが2だった場合、「このレコードのマト1はマト2だ」なんてまったく意味不明なことになってしまうので、「マト1」という言葉のこのような使用法は、師匠から固く禁じられている(笑)

で、手持ちのファーストプレスだと思っていたレコードがマト2とかだったとき、この時期に、「このレコードの初回マトはマト1だ」なんて情報を知ってしまうと、探しまくって、何とか見つけることができたら、多少高くても、えいやと買ってしまう。

この時期に手持ち盤とは違う「初回マト」の情報を知るのは、非常に危険である。


なんだかんだと書いてきたが、以上はすべて、この数日にボクがした買い物の言い訳である(笑)
おそらく、すべて、今月中には届くだろう。
非常に楽しみなのである(^-^)v

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

George Winston, Autumnを掘る [アナログ・コレクターの覚書]

ジョージ・ウィンストン(George Winston)を初めて聴いたのは、ボクも御多分に洩れず、1980年代半ばにテレビで流れていたトヨタのCM(山崎努さんがかっこよかった!)だったが、そのころから彼の音楽をいろいろ聴いてきたということはまったくない(笑)

90年代の終わりごろ、一時期ヒーリング・ミュージックばかり聴いていたことがあって、そのときにふっと思い出して"Autumn"と"December"のCDを買った。
彼のアルバムをちゃんと聴いたのはそのときが最初だ。

"December"が気に入らなかったわけでもないのだが、ジョージ・ウィンストンを聴こうと思うときは、ほぼ"Autumn"をトレイに載せていた。
いつしか、"Autumn"はボクの愛聴盤になっていた。

で、とりあえず、少し掘ってみている(笑)


20190616-01.jpg


ずいぶんと色味が違うが、一番手前がUSオリジナル(Windham Hill Records WHS C-1012)、次がUS再発(Windham Hill Records WH-1012)、一番奥が日本初盤(Windham Hill Records WHP-28001)である。


このレコード、日本のレコード・ショップでは、日本盤はよく見かけるもののUS盤はあんまり見ない(よね?)。
だから、日本初盤はかなり前に手に入れていたが、いつも気にしていたのにもかかわらず、US盤はなかなか入手できなかった。

US盤が聴いてみたくて仕方なかったんだけどねぇ・・・

だって、ほら、日本盤をこうやってひっくり返すでしょ。


20190616-02.jpg


で、右下のクレジットを見るわけさ。


20190616-03.jpg


"ORIGINAL HALF SPEED MASTERING BY STAN RICKER"と書いてある。
日本盤は独自カッティングなので、もちろんハーフスピード・カッティングではない。
ってことは、US盤はハーフスピード・カッティングで、日本盤とはまったく違う音がするに違いないと思うでしょ?

とはいえ、送料がバカらしいほど安いレコードなので、ネットで買う気にもなれない。
レコード・ショップにでかけたときに、ボチボチ探すしかないんである。

で、しばらく前に、ようやくUS盤を見つけたのだが・・・


20190616-04.jpg


写真では、なんか小さくて見えなくなってしまっているが、US盤は、表ジャケット右上に、白文字でWH-1012とある。

ひっくり返すと、日本初盤とほぼ同じで、右上に透過で白くロゴがあり、その上にはやはり白文字でWH-1012とある。


20190616-05.jpg


で、右下のクレジットを見てみるわけさ。


20190616-06.jpg


むむむ?
"ORIGINAL HALF SPEED MASTERING BY STAN RICKER"?
日本盤と同じじゃん。
なんで"ORIGINAL"がついてるの?

はい。
これを買ったときは、再発だと知りませんでしたσ^_^;
なので、"ORIGINAL"がついてることの意味にも気づいていませんでした。

Runoutを見ると手書きでいろいろ書いてあるUSカッティングだし、レイトかもしれないけど、まぁ、これでいいだろーと思って買ったんである。

聴いてみると、確かに、日本盤より良い。
良いんだけど、これ、ハーフスピード・カッティングの音じゃないよねぇ。。。

ここで初めてDiscogsで確認してみた。
どうやら、初盤はWHS C-1012の品番で、WH-1012は1983年?に配給がA&Mに移ったあとの再発のようだ。
ちなみに、ライナーを読むと、日本初盤も1983年リリースらしい。

で、最近、ようやくUSオリジナルを手に入れることができた。


20190616-07.jpg


表ジャケット右上には、WH-1012ではなくC-1012とある。

ひっくり返すと、右上のロゴの色も違う。


20190616-08.jpg


右下のクレジットはこうだ。


20190616-09.jpg


"HALF SPEED MASTERING BY STAN RICKER"
"ORIGINAL"がついてない!

透明のポリインナーに白文字で印刷された”OTHER ALBUMS"だって、USオリジナルのほうはちょっと少ない。


20190616-10.jpg


ん?

ちょっと?

”Autumn"の品番はC-1012である。
「ちょっと少ない」程度ではなく、初盤なら「半分以下」じゃなきゃいけないはずだ。

実際、ボクが入手したUSオリジナルのポリインナーには、C-1025の"December"まで載っている。
つまり、これ、1982年秋ものだったのである。

いやーな予感いっぱいにRunoutを見てみる。


20190616-11.jpg


スタン・リッカー(Stan Ricker)のサインではなく、ジャック・ハント(Jack Hunt)のサインじゃん!
きっと初盤はスタン・リッカーのサイン入りなんだろーなー

それでも、Mobile Fidelity Sound Labでハーフスピード・カッティングしてるのは間違いない。
聴いてみると、確かに、ハーフスピード・カッティングらしい音で、余韻が音場をリアルに再現している。

もうこれでいいだろーと思いつつ、それでも、スタン・リッカー・カットの初盤が聴いてみたい衝動からは逃れられないのである。

ちなみに、USオリジナルだけ、透けます(笑)


20190616-12.jpg


タグ:George Winston
コメント(0) 
共通テーマ:音楽