SSブログ

TMLの3人のエンジニア [TMLの仕事]

レコード・コレクターズ7月号の初盤道は、サンフランシスコでの掘削レポートだった。
なにやらフラッシュ・ディスク・ランチの300円コーナーや800円コーナーが巨大化したようなところで思う存分掘りまくったようで、羨ましい限りである。

掘削レポートでは掘り当てた初盤3枚が紹介されていたが、そのうちの1枚がボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)の”Silk Degrees”だった。
ボクにとってはまさに青春の1ページを彩る1枚である。
このレコードをかけながら、何人の女の子を口説いたことか(ウソです 笑)。

冗談はさておき、大学時代によく聴いたレコードで、とても思い入れの強いレコードであることは間違いなく、3年ほど前にレコード・コレクターズで「黄金時代のAOR」という特集が組まれたとき(2016年9月号)、ボクもちょっとだけ掘って、すでに初盤を手に入れている。


20190615-0.jpg
(手持ちのUS盤3枚(すべてPC 33920品番)とレコード・コレクターズ7月号。)


このレコード、1976年3月にリリースされたUSオリジナル初盤の品番はPC 33920だが、翌1977年には価格改定があった関係でJC 33920という品番で再発されたうえに、1985年にはPC 33920というオリジナルと同じ品番で廉価盤がリリースされているのでややこしい。
(その間、1981年には、ハーフスピード・マスタリングのHC 43920という盤もリリースされている。)

まぁ、1985年の再発盤には裏ジャケットにバーコードがあるので簡単に判別できるし、翌年には別の品番で再発されたといっても、最初からバカ売れしたレコードなので(RIAAによって、リリースから4か月後の1976年7月にはゴールド、9月にはプラチナ認定されている)、バーコードなし初盤品番のレコードもゴロゴロしている。

ゴロゴロしているだけに、逆に、初盤確定が厄介だ(笑)

探検隊が掘りあてたMatrix末尾両面1Aの西海岸サンタマリア工場プレスを見つけることができればいいが、見つけるのはなかなか大変かもしれない。
とりあえず、ボクは3年前にそれほど苦労せずに手に入れたが、それはかなりラッキーなことだった気もする。
(3枚持っているUS盤のうち、ほかの2枚は、Matrix末尾が1AHとか1AJとかの2桁だしね。)


20190615-1.jpg
(これはA面のRunoutだが、B面も同じく1Aだ。)


さて、このRunout画像を見て気づいたと思うが、このレコード、カッティングはThe Mastering Lab(TML)で行われている。
エンジニアは、ダグ・サックス(Doug Sax)だ。


20190615-2.jpg
(ダグ・サックスによるカッティングであることは、インナースリーブにもクレジットされている。)


もっとも、Matrix末尾2桁におよぶ大量のカッティングのすべてをダグ・サックスが自分自身でやったのかと言えば、疑わしい。
実際、手持ちの3枚はまるで音が違う。
単に音がなまって違うというのではない。
カッティング・エンジニアが違うとしか思えないのである。

少なくとも、Matrix末尾1AJ/1AEという盤(ちなみに、これもサンタマリア工場プレスだ)のRunoutにはRhという手書きの刻印があり、ロン・ヒッチコック(Ron Hitchcock)のカッティングであることがわかる。


20190615-3.jpg
(ロン・ヒッチコックのカッティングであることを示すRh刻印。)


個々の楽器が鮮度の高い音色で前に飛び出してくるダグ・サックス・カッティングの初盤に対し、ロン・ヒッチコック盤は、鮮度感やバランス感では遠く及ばないものの重厚さではむしろ凌いでいる感がある。
しかし、ボズは、こんな重厚な音でなくていいと思う(笑)

逆に、もう一枚のMatix末尾1AH/1AGという盤(ちなみに、これは中部のテレホート工場プレス)は、低域は軽めで重心は高いが、ヌケが良くてさわやかに広がる。
鮮度感は初盤に遠く及ばないが、このさわやかさは捨てがたい。
ボクは、しばしば、この盤のほうを聴きたくなることがある。
これ、マイク・リーズ(Mike Reese)のカッティングなんじゃないだろうか。

ここまで読んで、ハタと気づいた貴方は、このブログの熱心な読者に違いない(そんな人はいないだろー 笑)。
そう、TOTOのファースト(1978年)がリリース直後にリカッティングされた(あるいは、もしかしたら、最初から2種類のカッティングがあった)背景には、この盤でのTMLのエンジニアによる音の傾向の違いの体験があったのかもしれない。
(TOTOのファーストについては、こちらhttps://sawyer2015.blog.so-net.ne.jp/2017-09-02 をどうぞ。)

ロン・ヒッチコックとマイク・リーズ(もう完全に決めつけてしまう 笑)によるリカッティングがどの時点から行われていたのか、両者のカッティングの間に前後関係があるのかは不明だが、手持ち盤でいうと、ロン・ヒッチコック・カッティングの盤は、通常のPC品番ジャケットとは違うジャケットに入っていた。

ジャケットの違いについては、1A盤が入っていたもののみ完全なマットで、他の2枚は微妙に光沢がある(とはいえニス塗りのような光沢ではない)という違いがあるが、これは写真ではわかりにくいし、果たして初盤ジャケはこうだと言えるほどのものかわからない。

ただ、他の2枚のうち、1枚はあきらかにレイト・ジャケットだと判断できる特徴がある。
背表紙に価格表記がなく、裏ジャケットのロゴの上の品番表記からプリフィックスが消えているのである。
これは、コロンビア・レコードがJC品番に移行した際の一般的なジャケットの特徴だ。
(背表紙の品番表記がどうなっているのかは、その部分が破れて欠けているのでわからない。もしかしたら、JC品番なのかもしれないが、移行期にはPC品番でJC品番のようなジャケットもあったかもしれないとも思う。いずれにせよ、このジャケットに入っていた盤も、もちろんレーベル上の品番はPC 33920である。)


20190615-4.jpg
(裏ジャケットの比較。上から、1A盤、1AH盤、1AJ盤(Rh刻印)。一番下のものには、背表紙にX698がなく、コロンビア・ロゴの上の品番にPCがない。)


品番表記からプリフィックスが消えているのはインナースリーブも同じだ。


20190615-5.jpg
(上が1A盤で、下が1AJ盤(Rh刻印)。)


ちなみに、インナースリーブは、厚手の紙を使ったしっかりしたものと、ペラペラの薄い紙のものがあるが、サンタマリア工場産のものにはPCプリフィックスが消えているものでも厚手のインナースリーブがついていたのに対し、テレホート工場産のものは薄手だったので、時期的な違いではなく、場所的な違いだという気がする。

おっと話がずれた。
今回の話題は、ボズ・スキャッグスの”Silk Degrees”では、TMLの当時の3人のエンジニアの音の違いを楽しめるんじゃないか、という話だ。
エサ箱に安く転がっているレコードなので、興味のある方は、ぜひお試しくださいな。

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

REでもマザー違い? [アナログ・コレクターの覚書]

昨日紹介したジョー・ザヴィヌル"Zawinul"のUSオリジナル(Atlantic SD 1579)について、記事を書いたときにはあまり気にしていなかったことだが、考えてみるとちょっと奇妙な点があることにさっき気づいたので追加記事を書いておこう。

まず基礎知識の確認である。
アメリカの大きなレコード会社は、東海岸、西海岸、中部にそれぞれプレス工場(自社工場や系列会社工場の場合もあれば独立系のプレス会社と契約している場合もある)があるが、たくさんのラッカーを切って各工場に割り当てるパターンと、ラッカーを切るのを最小限に抑えて各工場にマザーを配るパターンがある。

前者の代表例はコロンビアだが、アトランティックは後者の代表例である。

RunoutのMatrixを見ると、たとえば、東海岸のPR工場は末尾A、西海岸のMO工場は末尾AA、中部のRI工場は末尾AAAというように、同じラッカーから作られたマザーが配られている。
BとかCとか追加でラッカーが切られれば、PR工場には末尾Bや末尾C、MO工場には末尾BBや末尾CC、RI工場には末尾BBBや末尾CCCのマザーが配られる。

もっとも、このパターンがいつ頃から定着したのかは必ずしも判然としない。
ただ、MO工場については、少なくとも1969年の時点で、このパターンが使われることがあったことは明らかである。
Led Zeppelin IIのRLカットのMO工場産のMatrix末尾がAA、BB、CCだからである。

そうすると、このMO工場産"Zawinul"のMatrix末尾は、1971年リリースだから、(Discogsを見るとAやBが出ていないので、AやBはボツになって、Cから使われたんじゃないかと思うが、確証はない)CCでなければならないはずなのだが、実はこうなっている。


20190609-6.jpg


C-REである(全体としては、ST-A-702093C-REとなっている)。
B面も同じで、うちのはJ-REとなっている(B面はHが多いようだが、うちのはJである)。

さて、このC-RE、CCと同じ意味なんだろうか?
通常、末尾にREがつくのはリカッティングされた場合だと思うのだが・・・

もしかして、CCとは意味が違って、やはりリカッティングされているんだろうか?
そしたら、大げさに音が違う可能性がある(場合によってはリミックスの可能性だってある)。

なんだか気になって仕方なくなってしまった。
まぁ、REが薄いというところからして、CCと同じ意味なんだと思うのだが・・・

そんなわけで、PR工場産やRI工場産のこのレコードでMatrix末尾Cのものをお持ちのみなさま、お手数ですが、うちのMO工場産のRunout画像と見比べて、同じラッカー由来のものなのかどうか判定の結果を教えてくださいませ。

判定しやすいように、末尾より前の部分の画像も載せておきます。


20190609-7.jpg


また、このレコード、ジョージ・ピロス(George Piros)のカッティングで、AT-GP刻印もあるので、その画像も載せておきます(もちろんA面のものです)。
(同一ラッカー由来なら、手書き刻印も同じのはずです。)


20190609-8.jpg


コメント(0) 
共通テーマ:音楽

To Five Spot [思いを馳せる]

水曜日の夕方、仕事が終わった後時間が作れたので、レコード・ショップに行った。
そこで、「書き込み」ありということで、このレコードが叩き売られていた。

ジョー・ザヴィヌル(Joe Zawinul)が1971年にリリースしたこのレコード、まぁ、美品でも高いレコードではないんだが、少なくともこの「書き込み」のせいで、ジャケットの状態がかなり悪いものと評価され、それが販売価格に反映しているように思われた。


20190609-1.jpg


このレコードのUSオリジナル盤(Atlantic SD 1579)には、ジャケットにラミネート・コーティングが施されたものも存在するが、今回ボクが入手したものにはコーティングはない。
では、このレコードはファースト・プレスではないのかというと、そんなことはないと思う。

確かに、ファースト・プレスにはコーティングが施されたものも存在するが、どうもPR工場産またはRI工場産のもののようである。
しかも、PR工場産やRI工場産では、1973年のRockefellerアドレス・レーベルになってもコーティング・ジャケットだ。

一方、ボクが今回入手した盤は西海岸のMO工場産だが、Broadwayアドレス・レーベルである。
MO工場産は、最初からコーティングがなかったんじゃないかって気がしてくる。


20190609-5.jpg


それに、このカンパニー・スリーブだ。


20190609-3.jpg
20190609-4.jpg


SD 1570までしか載っていない。
ファースト・プレスのときに付属していたものに間違いないと思う。
(まぁ、CSは入れ替えられてる可能性もあるんだが 笑)
やはり、MO工場産のファースト・プレスは、コーティングがなかったんじゃないだろうか。


さて、問題は、この「書き込み」である。
すでに気づいている方も多いと思うが、おでこの文字は”Josef Zawinul”と読める。
ネットでザヴィヌルのサイン画像をいろいろ見てみたが、このサインはホンモノで間違いない気がする。

それに、サインの前に書かれているのって、これ、”To Five Spot”だよね?
Five SpotというとNYのジャズ・クラブがすぐに思い浮かぶが、1967年にはすでに閉店しているから、このレコードがリリースされたときには存在していない。

ほかにファイブ・スポットと言えば、思い浮かぶのは、そう、ジャズ評論家のいソノてルヲさんが自由が丘でやっていたジャズ喫茶(夜はライブも行われていたという)だ。

当時ファイブ・スポットで演奏していたというジャズ・ベーシスト鈴木勲さんのインタビュー記事が下記URLで読めるが、そこには、いソノさんが「来日した海外のミュージシャンを自分の店によく連れてきてご飯を食べさせたりして」いたとある(鈴木勲さんは、いソノさんが連れてきたアート・ブレイキー(Art Blakey)に見染められて渡米することになったそうだ)。

https://www.shibuyabunka.com/keyperson/?id=134

ザヴィヌルは、1972年にウェザー・リポート(Weather Report)のメンバーとして来日している。
そのとき、いソノさんがザヴィヌルをお店に連れてきてご飯を食べさせ、記念に所蔵レコードにサインをしてもらったんじゃないかとか、想像は膨らむのである。

レコードの左下隅には、整理番号のステッカーが貼り付けてあって、いかにもジャズ喫茶の所蔵レコードらしい。


20190609-2.jpg


左上隅についている赤い丸は、おススメの印?

やはり、このレコードは、ファイブ・スポットにあったものなんじゃないか。
客のリクエストに応えて、ザヴィヌル来店のときの話をしながら、いソノさんが幾度となくターンテーブルに載せたものなんじゃないか。

そんな風に、一度も行ったことのないファイブ・スポットに思いを馳せながら、ボクもこのレコードをターンテーブルに載せるのである。

タグ:Joe Zawinul
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

テレホートだって悪くない [アナログ・コレクターの覚書]

<マスタリング・エンジニアについて言及することをすっかり忘れていたので、追記しました。>(2019年6月4日)

読もうと思ってすっかり忘れていた中山康樹さんの著書『ウィントン・マルサリスは本当にジャズを殺したのか?』(シンコーミュージック)を、ひと月ほど前、ツイッターでのやりとりがきっかけで読んだ。

必ずしも全部が全部同感というわけではないが、中山さんの本はやっぱりおもしろくて、ウィントン・マルサリス(Wynton Marsalis)のレコードやCDはあんまり持っていないのだが、この本をガイドに、少しづつ集めていこうかなと思った。

少しづつ集めていこうというのは、もちろん、持っていないものを少しづつ買っていこうということである。
しかし、つい悪い癖が出てしまった(笑)


中山さんの本を読んだときは、セルフタイトルのデビュー・アルバムは、日本盤(CBS/Sony ‎25AP2278)しか持っていなかった。
このレコード、半分は1981年7月に「ライブ・アンダー・ザ・スカイ'81」で来日した際にCBSソニー・スタジオで録音されたものだし、日本盤も半分オリジナルだろーなんて思っていたのである(笑)


20190602-1.jpg


ところがどっこい、当然といえば当然だが、残り半分のニューヨーク録音をくわえて、最終的なマスタリングはニューヨークで行われている。
日本盤でいいはずがない。

そんなわけで、US盤(Columbia FC 37574)を買ってみた。


20190602-2.jpg


ジャケットはあんまり違わないように見えるが、US盤は光沢があって、裏ジャケットではかなりその差がはっきりしている。


20190602-3.jpg


でも、まぁ、大した違いではない。

しかし、音のほうは、これはもう笑っちゃうくらい違う。
日本盤が平面的で個々の楽器の輪郭もはっきりしないのに対して、US盤は実に立体的で明快である。

手持ちの日本盤はMatrix末尾がA2/B2(A1/B1が存在するのかは知らない)なので、そのせいかと思ったのだが、US盤のほうだって、手持ち盤のMatrix末尾は1C/1D(つまり、3番目と4番目のラッカー)だ。
末尾が進んでいるせいではないと思う。

しかも、手持ち盤はテレホート(Terre Haute)工場産なんである。


20190602-4.jpg
(機械刻印のメインMatrixの隣に、手書きで1Tとある。ほかに、NYのコロンビア・スタジオでのマスタリングを示すCOLUMBIA NYという機械刻印が両面にある。)


USコロンビア盤でCOLUMBIA NY刻印があったら、ニュー・ジャージーのピットマン(Pitman)工場がオリジナル工場だろうし、音の好みではカリフォルニアのサンタマリア(Santa Maria)工場が好きということもあるだろうが、テレホート工場産はまぁ一番落ちるだろう。

しかし、それはUS盤の中での違いであって、日本盤との笑っちゃうくらいの違いからしたら、小さな差なのである。
日本盤からしたら、テレホート工場産だってぜんぜん悪くないのだ。

でも、やっぱり、ピットマン工場産が一番いいんだろーなー
そしてボクは、見つけたら、やっぱりまた買ってしまうんだろうな(笑)

おっと、ボクとしたことが、音質が良い良いと言いながら、エンジニアに言及するのを忘れていた。


20190602-5.jpg


US盤のマスタリングは、NYのCBS Studiosのエンジニア、ジョー・ガストワート(Joe Gastwirt)によって行われている。
これまであんまり意識したことがなかったエンジニアだが、これからちょっと気にすることにしよう。
(2019年6月4日追記)


ちなみに、このレコード、ニューヨーク録音のA1、A2、B3が聴きものだと言われているし、それを認めるのに吝かではないが、ボクはB2の"Who Can I Turn To"がとにかく好きだ。
エンディングに向かうところのロングトーンに凝縮される抒情性は、筆舌に尽くしがたいのである。

くぅ~たまらんっ!


タグ:Wynton Marsalis
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

1998年7月 パリにて [君がいる風景]

6月1日は「写真の日」らしい。
ということで、久しぶりに「君がいる風景」なんぞをアップしてみる。


20190601.jpg


21年前かぁ・・・

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー