SSブログ

Stan Getz, FocusのUSオリジナル [JAZZ]

2月2日はスタン・ゲッツ(Stan Getz)の誕生日である。

「2月1日の渡辺貞夫さんの誕生日は無視かいっ!」って声が聴こえてきそうだが、いや、昨日、ちゃんと、ナベサダさんの誕生日にちなんで『アイム・オールド・ファッション(I'm Old Fashioned』(EAST WIND EW-8037)を聴いたんである。
で、記事を書こうと思っていたら、なんとなく見たTLで、ジャズオーディオ普及委員さんがデジタル・ミックス盤(1980年頃にリリースされたものらしい)てやつをあげているのを発見してしまった。
そんなの知らないー
でも、デジタル・ミックスっていうくらいだからリミックスされてるんだろうし、知ってしまった以上は無視して記事を書くわけにもいかない。
かくして、『アイム・オールド・ファッション(I'm Old Fashioned』については宿題にまわされたのであった。
まぁ、昨日はほかに書きたい記事もあったしね。

で、ゲッツの誕生日である。

1月29日(土)放送のジャズ・トゥナイト@NHK FMはゲッツの特集だったのだが、本日2月2日はゲッツの誕生日ということで、夕方から再放送までしていた。
聴き逃し配信でもまだ聴けるのに再放送って無意味じゃんと思ったのだが、世の中、インターネット配信なんてものにはまったく疎い人たちも案外多いのかもしれない。

それはともかく、このしつこいくらいに放送されたゲッツ特集で、大友良英さんが熱く語りながら絶賛していたレコードがある。
1961年リリースの"Focus"(Verve V-8412(M) V6-8412(S))だ。

「現代のマルチリンガルな音楽のあり方の嚆矢」みたいなことを言っていたかと思うが、「マルチリンガルな音楽のあり方」というのがどういうことなのかボクにはよくわかっていないので、その切り口で聴きなおすというのはハードルが高い。
でも、うちにもUSオリジナルのステレオ盤があるので、とりあえず聴いてみることにした。


20220202-1.jpg


20年くらい前に買ったとき数回聴いて、よくわからないなーと棚の奥にしまいこんでしまったレコードなのだが、これがなんだか妙に新鮮に聴こえる。
正直に言えば、相変わらずよくわからないのだが、ジャズ・トゥナイトでもオンエアされた"I'm Late, I'm Late"はなんだか凄い演奏だとは思うし、"Night Rider"なんか素晴らしくかっこいい。

それに、このレコード、素晴らしく音が良いんである。
とくに立体的な空間表現が秀逸だ。
うちの盤のこの素晴らしい音質は、きっとファースト・プレスに違いない。

Verveは1960年12月にはMGM Recordsの傘下に入っているので、ファースト・プレスのレーベルはこれでいいはずだ。


20220202-2.jpg


送り溝には、MGM Record Manufacturing Divisionでのプレスであることを示す刻印が確認できる。
まず、両面にBlock-shaped "S"と呼ばれるこの刻印がある。


20220202-3.jpg


Side 2には、"Sailor's Cap"と呼ばれるこの刻印もある。


20220202-4.jpg


マトは次のようなもので、末尾はない。

V-6-8412-A 61-VGS-552
V-6-8412-B 61-VGS-553

Discogsを見ると、Side 1のマトの末尾にRE-1がついているものがあるようだ。
そうすると、RE-1がついてないのがファースト・プレスでいいのかな?

ってことで、うちの盤もファースト・プレスだと認定してしまうのである。

タグ:Stan Getz
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Kenny Drew and Mads Vinding, Playtime - Children's Songs [JAZZ]

一昨年のベースの日にTHE TRAD@TOKYO FMでハマ君が紹介したシルヴィア・ヴレタマー(Sylvia Vrethammar)の"Mrs. Robinson"でマッズ・ヴィンディング(Mads Vinding)のベースにすっかり魅了されて以来、ボチボチと彼の参加作品を集めている。

そんな話を憶えていてくれて、先日、ジャズオーディオ普及委員さんが、ケニー・ドリュー(Kenny Drew)とのデュオ作品"Playtime - Children's Songs"(Metronome MLP 15695)を紹介してくださった。
サブスクで聴いてみると、ピアノとベースがどちらもセンター定位というミックスに不満はあったが、内容的にはとても良い。
タイトル通り、童謡をジャズ・アレンジして聴かせようというものなのだが、マッズ・ヴィンディングのベースは、どの演奏も、実に楽し気に歌っている。
どうしてもアナログで欲しくなってしまった。

で、いくつか心当たりのところを探してみたら、運よくすぐに見つかった。
国内の業者なので、すぐに届くし、送料も安い。


20220126-1.jpg


アナログで聴いてみると、サブスク(一応Apple Musicのロスレス)に比べてはるかに奥行きがあるせいか、ミックスに対する不満が完全に解消された。
演奏も音質も申し分ない。
くぅ~たまらん!

しかも、届いてみて初めて知ったのだが、ジャケットがテクスチャー加工されていて、実に雰囲気がある。
ジャケットもとても気に入ったのである。


20220126-2.jpg


なぜかDiscogsにはレーベル画像がアップされていなかったので、紹介しておこう。
メトロノームのレーベルなんて、知ってる人は知ってるかもしれないが、ほとんどの人には馴染みがないだろうし。


20220126-3.jpg


レーベル中央右に"Made in Sweden"とあるので、プレス工場はよくわからないのだが、スウェーデン・プレスだろう。

カッティングは、Discogsには書かれていないのだが、送り溝にPD-CRという刻印があるので、ストックホルムのマスタリング・スタジオ”Cutting Room”でPeter Dahlによって行われたものであることがわかる。


20220126-4.jpg


Peter Dahlというエンジニアのことは、今回調べて初めて知ったのだが、なかなか良い仕事をするじゃないか。

送り溝には、もう一つ、こんな刻印がある。


20220126-5.jpg


これはmTαだろうか?
メトロノームのプレス工場かなぁ?
こちらは調べてもわからなかったので、何かご存知の方は、ぜひ教えてくださいませm(_ _)m


ジャズオーディオ普及委員さん、素晴らしいレコードのご紹介、ありがとうございました!

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

The Dave Brubeck Quartet, DAVE Digs DISNEY [JAZZ]

ディズニー特集だった12月4日(土)放送のジャズ・トゥナイト@NHK FMで、大友良英さんが、録音がとても良いと言っていたので、引っ張り出して聴いてみた。


20211206.jpg


デイヴ・ブルーベック・カルテット(The Dave Brubeck Quartet)"DAVE Digs DISNEY"のUSオリジナル(Columbia CL 1059)である。

何故だかクリスマス気分が盛り上がってくると、ディズニー主題歌カバーが聴きたくなるんだよねぇ。
これってボクだけ?

ボクの持っている盤は、6eyeレーベルだし、オリジナルでいいと思うのだが、マトが2C/2Eと微妙だ。
ってことで、Discogsで確認してみると、同じ2C/2Eのほかには、2D/2FとWLPの2C/2Fというのしか出ていない。
WLPもマト2だし、マト2が初回でいいのか?

音は確かに良いのだが、当時のコロンビアの音なので、鮮烈さというのはない。
まぁ、でも、安心して聴ける(笑)

収録されているのは、『不思議の国のアリス』から"Alice In Wonderland"、『ピノキオ』から"Give A Little Whistle"と"When You Wish Upon A Star"、『白雪姫』から"Heigh-Ho"と"Some Day My Prince Will Come"と"One Song"で、全6曲である。
Discogsの登録には、"When You Wish Upon A Star"も『不思議の国のアリス』からになっていて笑った。

個人的には、チャーミングな"When You Wish Upon A Star"からドリーミーな"Some Day My Prince Will Come"へと展開するSide 2の流れが好きだなぁ。

タグ:Dave Brubeck
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Louis Armstrong, What a Wonderful World [JAZZ]

なんだか唐突にルイ・アームストロング(Louis Armstrong)の"What a Wonderful World"が聴きたくなった。

ところが、うちにはアナログどころか、CDさえない。

考えてみると、テレビやラジオで流れているのを聴いたことは山ほどあっても、ちゃんと聴いたことはなかったのである。

で、とりあえずサブスクで聴いてみることにしたのだが、なんとApple Musicでは、このアルバムってハイレゾロスレスで配信してるのね。



(画像をクリックするとAmazonに飛びます。)

ボーカルをセンターに、ストリングスが左チャンネル、ドラムスが右チャンネルって、時代を感じるステレオだが、良い音じゃないか。

ほかの収録曲もとても良くて、最後まで心地よく聴くことができた。

YouTubeで検索してみると、どういう経緯なのかわからないのだが、去年制作されたというオフィシャルMVがひっかかった。





この曲には、確かにこういうMVが似合っているような気もする。
ボクだったら、自然の美しさが際立つ映像を重ねるイメージしか湧かなかったと思うけど。

タグ:Louis Armstrong
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

R.I.P. Chick Corea [JAZZ]

今日は朝から、ボクのTLは、チック・コリア(Chick Corea)氏の訃報がらみのツイートで溢れていた。

訃報がらみのツイートでTLが溢れることはよくあるが、ここまで溢れているのは珍しい。
それだけ、彼の音楽が好きな人が多いってことなんだろう。

もちろん、ボクもその一人だ。
まぁ、ボクの場合は、愛聴盤の中に、ECMからリリースされた"Return To Forever"、同じくECMからリリースされたゲイリー・バートン(Gary Burton)とのデュオ作品なんかがあるって程度なのだが。

そうそう、もう一枚、彼のレコードで愛聴盤になっているものがあった。
1978年にPolydorからリリースされた"The Mad Hatter"のUSオリジナル(PD-1-6130)だ。

冥福を祈りつつ、今夜はこのレコードを聴こう。


20210212-1.jpg


このレコード、インナースリーブがお洒落なのが気に入っている。

テクスチャー加工されたジャケットも素敵だ。


20210212-2.jpg


テクスチャー加工がわかるように接写すると、チックの表情が、ちょっとお茶目でとてもチャーミングなのがよくわかる。

内容は、『不思議の国のアリス』を題材としたコンセプト・アルバムだ。
冒頭の"The Woods"で一気に物語の世界に連れていかれる。
白眉はやっぱり"Humpty Dumpty"かなぁ?
アルバム全体が、コンセプト・アルバムとして、とてもよくまとまっていると思う。

それに、このレコード、すこぶる音が良いのだ。
ジャケット裏を見れば、こんなクレジットが。


20210212-3.jpg


そう、マスタリングは、バーニー・グランドマン(Bernie Grundman)の仕事なのである。

カッティングも彼自身によって行われている。


20210212-4.jpg


ほらね。
この「る」に見える「3」は彼の筆跡で間違いない。


まぁ、そんなことより、今夜は、ただチック・コリア氏の冥福を祈ろう。


R.I.P.

タグ:Chick Corea
コメント(0) 
共通テーマ:音楽