SSブログ

PMとスタンパーの微妙な関係 [オフコース]

ここに2枚のオフコース『Three and Two』(EXPRESS/東芝EMI ETP-80107)がある。
正確に言えば、このレコード、5枚持っているのだが、そのうちの2枚だ。


20201031-01.jpg

1枚のPMはこうなっている。


20201031-02.jpg


9-9、すなわち1979年9月プレスということだ。
このレコードの発売日は1979年10月20日だから、9月プレスということは発売日の前月プレスで、正真正銘の初回プレスである。

このレコードのSide 1のスタンパーはこうなっている。


20201031-03.jpg


スタンパーナンバーの3が薄くてちょっとボケているが、1S4 3である。
最初に切られたラッカー(1S)の4番目のマザーから作られたナンバー3のスタンパーということになる。
ちなみに、Side 2のマトもまったく同じ1S4 3だった。


では、もう1枚のほうを見てみよう。
PMはこうなっている。


20201031-04.jpg


9-X、すなわち1979年10月プレスである。
つまり、発売日の当月プレスということになる。
ちなみに、この盤、珍しいことに、Side 2のほうにも9-Xという同じPMが打たれている。
両面にPMのある盤というのは初めて見た。

さて、では、スタンパーのほうはどうなっているかというと・・・


20201031-05.jpg


なんと、1S 1なんである!
これはSide 1のほうで、Side 2のほうは1S 10ではあるのだが。

スタンパー製造からプレスにいたる工程の詳細はわからないのだが、おそらく、製造されたスタンパーが次々とプレスにまわされるというよりは、初回プレス枚数から逆算した必要なスタンパー数+アルファをまず製造し、それらはまとめてプレス工程にまわされたんじゃないかと推測する。

そうだとすると、プレスのほうでは、いちいちスタンパーナンバーをチェックして順番通りに使うなんて面倒なことはしないので(その必要もないし)、スタンパーナンバーが進んだもののほうが先にプレスにまわされる、ということも起こるわけである。


さて、問題は音である。

PMが若いほうが音が良いのか、それとも、スタンパーが若いほうが音がいいのか。

もちろん初回プレスの間の差なので大差があるわけではないが、比べればわりとはっきりと違いがわかる。
要するに気のせいレベルの違いではない。

1S 1の盤のほうが、歪み感がまったくないからである。
1S4 3の盤は、ほんのわずかに歪み感を感じることがたまにあるのだ。
いや、まぁ、比べなきゃ絶対わからないレベルの話ではあるんだが(笑)

もっとも、これは、このレコードに限った話かもしれないので、すぐに一般化できるわけではないが、少なくとも音質に関する限り、ボクはPMが発売日前月プレスであることより、スタンパーが若いほうが有利な気がしている。

いや、でも、よい子はこんなこと気にしちゃいけませんよ(笑)


このレコード、個人的な思い入れはものすごく強い。
中学時代に出逢ったジョン・レノンの"Imagine"と、高校時代に出逢ったオフコースの「生まれ来る子供たちのために」は、その後のボクのものの見方や考え方に、ものすごく影響を与えたような気がする。


     ♪ ひろい空よ 僕らは いまどこにいる?
     ♪ 生まれ来る子供たちのために
     ♪ 何を語ろう?


久しぶりに完全休養がとれた週末、子供たちにどんな未来を残すべきなのか、そんなことを考えながらこのレコードを聴くのである。


コメント(0) 
共通テーマ:音楽

SHURE M44Gを鳴らす [オーディオ]

暇になったわけではないのだが、どうやら今週末は一応休日にできそうだ。
このひと月、完全休養日が一日もなかったので、週末が休日になりそうだというだけで、なんだか少し精神的余裕が生まれてくる。
ブログを書こうって気にもなるのである(笑)

で、SHURE M44Gの話である。

田中伊佐資さんの著書『ヴィニジャン: レコード・オーディオの私的な壷』 (ONTOMO MOOK)に触発されて、SHURE M44が欲しいという記事を書いたのが9月の上旬、2か月弱前になる。


<画像をクリックするとAmazonに飛びます。>


もう、すぐにでも買う気満々でいたのだが、SHUREはすでにカートリッジ製品の生産を終了している。
新品では買えないのである。
まぁでも新古品はけっこう市場にある。
しかし、高い。
M44にそれはないだろーという値段がついている。
ということで、ちょっと買う気になれない。

必然的に中古品を買おうと決めるわけだが、何しろDJユースの定番のようなカートリッジである。
ヘビーな使われ方をしていることも多いだろう。
中古品を買うにも、いろいろ気をつかわざるを得ないのである。

まぁ、そんなことを言っていてもキリがないので、完全に勘を頼りに、「これは状態も良さそうだ」と直感したM44Gをヤフオクで落札してみた。
9月の下旬のことである。

届いたM44Gは、カンチレバーに曲がりもなく、針先も綺麗で、あまり使われた形跡もない。
はっきり言って美品である。

カモメ入りのビンテージが良いと聞くが、そんなものを狙っていたら状態の良いものに巡り合えるのがいつになるかわからないということで、近年もので手を打ったのだから、美品じゃなきゃダメなのである。
そのうちカモメも欲しいと思ってるんだけどさ。


20201029-01.jpg


早速聴いてみた感想は、「まぁ、こんなもんよね・・・」。
確かにエネルギッシュだが、あまりバランスよくは鳴っていない感じだ。
解像度はそもそもあまり期待していなかったが、音色にリアリティがなさすぎる。
これはちょっと楽しめない。
はっきり言って期待外れである。
もしかして、けっこう個体差があってボクが買ったのはハズレだったのか?
針を「牛殺」にかえるとか、ウッドカバーでチューンするとか、のワクワク感も、なんだか急速にしぼんでしまった。

しかし、そこでボクは思った。
これが静電容量が合わないってことなのか?
確かにうちは、MCを使うことを前提に調整してるからなぁ・・・

そこで、とりあえず、合研のお世話になることにした。
LUXMANのEQ-500とかをサクッと買える財力はないので、選択肢は合研しかないのだ。


20201029-02.jpg


合研は、モノラルの古いEQカーブに対応するために、これまたとりあえず導入したGK05monoLPに続いて二台目である。

ちなみにGK05monoLPは、とりあえず導入した際に「もうこれでいいやー」と思ったのだが、最近は、もちろんコスパの点も含めてであるが、「これがいい!」って気になっている(笑)

そして今回導入となったGK05LCRであるが、これが大成功で、M44Gが見事に化けた。
しかも、これはもう、とんでもなく化けた。
エネルギッシュで元気な部分はそのままに、明晰さが増して、音色のリアリティがぐんと上がったのである。
この変化は、静電容量がマッチしたことが一番大きな要因だと思うのだが、合研のこのフォノイコライザーがLCR型だということも影響しているかもしれない。
LCR型のフォノイコライザーなんてバカ高くて買えないと思っていたから、なんでこんな価格で製造できるのか不思議だが、出てくる音が良ければそれでいいのである。
深く考える必要はない。
とにかく、この音で聴くハードロック、エネルギッシュなソウルやジャズは実に楽しい。

合研製品は、合研LABのWEBサイトで買える。

https://sites.google.com/site/gohkenlab/


GK05LCRのおかげで、M44Gに「牛殺」を試したり、ウッドカバーでチューンしたりへのワクワク感が、またムクムクと湧き上がってきたのだが、さしあたりノーマルで十分に楽しめる。
というか、まずはノーマルで楽しみまくった後のほうが、変化をより楽しめる気もする。
ってことで、しばらくはノーマルでいくつもりである。

このM44Gが奏でる音、その音で鳴らしたらこれまでとは違う感動を与えてくれそうなレコードに目星をつけて、ターンテーブルに載せてみる、というのが最近のボクのアナログ生活である。
たまに期待外れもあるが、これまでのところ、概ね良い結果が得られている。
一番どっひゃーとなったのは、Led Zeppelin ⅡのRLカットかなぁ?
無茶苦茶熱くなりました(笑)

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

忙しくても散歩はする [ボクの写真館]

気がつけばひと月以上更新が滞っていたが、忙しかったんだから仕方がない。
何しろ、9月の連休明けから、休日は一日もない。
まぁ、ストレスを溜めこまないように、それなりに休憩をとったり、リフレッシュの時間をとったりはしているのだが、ブログを書く時間までは作れない。
ブログの優先順位は低いのである(笑)

優先順位で言えば、時間があればまず音楽を聴く。
それから、週に一度はテニスをやる時間をつくる。
そして、天気が良い日は必ず30分程度の散歩にでかける。
健康のため、忙しくても散歩はするのだ。

そんなわけで、ひと月ぶりのブログということもあるし、リハビリがてら、散歩のときに撮った写真でもアップしてお茶を濁すのである(笑)

10日ほど前のこと、夕暮れ時の富士山がとても綺麗だった。


20201027.jpg



コメント(0) 
共通テーマ:音楽