SSブログ

60年代ロックLP図鑑がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ! [国内盤研究]

数か月前、東芝EMIのプレス年月刻印のことを教えてもらったとき、その刻印の謎を解き明かした菅田泰治氏の著書『60年代ロックLP図鑑 洋楽編』(2006年)には興味をもったのだが、これまで「洋楽の帯付き日本盤LP」というものにはほとんど興味がなかったので、そのときはなんとなくそのまま忘れてしまった。

しかし、このプレス年月刻印というやつには、ここのところずいぶんお世話になっている。
(まぁ、ボクの場合は、日本のフォークやニューミュージック、いまで言えばシティ・ポップのレコードの初盤を探す手段としてだけど 笑)

で、しばらく前から、ここはひとつ、その謎を解明してくれた菅田氏に敬意を表する意味でも、『60年代ロックLP図鑑 洋楽編』については購入せねばなるまいと考えるようになっていた。
(ほとんど知識のない日本盤LPについて、ビートルズを中心に知識を得たいという欲求も少しだが出てきていた。)

とはいえ、この本、Amazonとかでは絶版扱いである。
そこまで高いプレミアがついていない出品もあるので価格的に買う気にならないというわけではないのだが、中古品を買って敬意を表したことになるのかという根本的疑問もわいてきて、なんとなく躊躇っていた。

そしたら、なんと、『ジスボーイ』のWEBサイトでは、普通に販売中だというじゃないか(菅田氏は、広島にある中古CD&レコードショップ『ジスボーイ』の店長さんである)。

『ジスボーイ』のWEBサイトはこちら(著書の購入は「店長・菅田-works-」から)。
http://www.thisboy.co.jp/

もはや躊躇う理由は何もない。
ボクは速攻で在庫確認をして、発注をすませたのであった。


20200321-01.jpg


さっそくプレス年月刻印―『60年代ロックLP図鑑 洋楽編』にならって、今後はプレスマーク(PM)と呼ぶことにしよう―の解説のところを読んでみると、その発見と解明は、菅田氏ではなく、ベンチャーズ・コレクターである柳生さんという方の功績だということで、柳生レポートなるものが掲載されていた。

PMの発見と解明が、まずコレクターによって行われたというのが、なんとなく嬉しい(笑)


柳生レポートを読んだ後は、最初のページからパラパラと見ていったのだが、基本的に本国盤オリジナル(たとえば、イギリスのアーティストなら英盤、アメリカのアーティストなら米盤)を集めてきたボクは、見事なまでにほとんど所有していない(笑)

これから手に入れようという気もないのだが、なんだか見ていて楽しい。
各ページにある説明やコラムなどで披露されている知識も、初めて知ることが多く、知識欲を充たしてくれる。

見て読んでいるうちに、ホンモノが欲しくなるような副作用があったらどうしよう?
そんな財力はないぞ・・・(笑)


さっきも書いたように、この図鑑に掲載されている日本盤レコードを、ボクはほとんど持っていないのだが、このレコードはさすがに持っている。


20200321-02.jpg


"A Hard Day's Night"の日本盤『映画「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」(サウンドトラック盤)』(Odeon OP-7123)だ。
日本独自ジャケなんで、やっぱりどうしても欲しくなって手に入れたのである。
20年くらい前の話だが。

この黒いOdeonのレーベルに赤盤というのも所有欲を掻き立てるよね?


20200321-04.jpg


まぁボクの場合は、一枚ぐらいは持っていたいという程度の所有欲だけど(笑)

さて、ボクの所有盤だが、正確に言えば、図鑑に掲載されているものではない。
では、図鑑に掲載されているもの(図鑑にはOdeon OP-7123が帯違いで二種類掲載されている)と、どこが違うのか。

「帯がついてないから違う」というのは半分正解で半分不正解だ。
というのも、うちの盤は、裏ジャケ右下部にある価格の前の記号がGだからである。


20200321-03.jpg


このG盤、実在数が非常に少ないうえに、帯なしで発売された可能性が非常に高いんだそうだ。
で、図鑑には掲載されていないわけである。

「実在数が非常に少ない」と言われると、それを所有していることがなんだか少しうれしい(笑)
それに、「帯がついてなくて残念だな~」とずっと思っていたのだが、もともと帯なしだったのなら、これで完品じゃないか(笑)

図鑑8ページによると、半掛け帯の初盤(F盤)がリリースされたのが1964年9月5日で、水色のV字帯のH盤の発売が67年2月とのこと。
G盤はその間の発売なのだが、図鑑45ページの推移表を見ると、65年6月頃から66年8月頃に発売されたもののようだ。

では、うちのはいつ頃プレスされたものなのか。
これはPMでわかる。


20200321-05.jpg


E6ということは、66年5月だ。
H盤への切り換え直前のプレスである。
そのことを示すような情況証拠が、さきほどの裏ジャケ写真にも写っていたのだが、おわかりだろうか?

そう、価格表示部分には、おそらく価格変更のシールが貼られていた痕跡が残っているのである。

図鑑14ページによると、物品税税率の引き下げに対応して値下げが行われたのが66年7月21日とのことなので、うちのG盤は、5月にプレスされたが、7月21日以降にシールを貼って販売されたものということになる。

まぁ、どうでもいいっていえばどうでもいいことである。
でも、ボクは、こういうことを解き明かすのがとても楽しいのである(笑)

タグ:THE BEATLES
コメント(0) 

『Kitrist』のアナログ盤 [Kitri]

水曜日に届いたKitri(キトリ)『Kitrist』のアナログ盤(日本コロムビア COJA-9369)だが、とても気に入ってすでに5回以上、もしかしたら10回くらい再生しているかもしれない。

ここ最近、リビングで聴くアナログで、ここまでヘビロテしたものはない。
(CDを車の中でヘビロテしてるのはけっこうあるけど。)

いや、ホント、素晴らしい。

アナログ盤には、歌詞とSelf Liner Notes(全曲をMonaちゃんとHinaちゃんで分担して解説している。こうしたアーティスト本人による解説はどこに注意して聴けばいいかわかってありがたい。)が印刷された見開きインサートが付いている。


20200320-01.jpg


ジャケットはなんだかちょっと不気味でもあるが、インサートにはMonaちゃんとHinaちゃんの写真も載っている。

レーベルは赤字に白文字のシンプルなものだ。


20200320-02.jpg


シンプルなのはいいのだが、赤をこんな明るめの赤でなく、2人が着ているドレスのような暗めの深紅にしたほうが、統一感がとれた気がするんだけどな。

このレーベル写真にも送り溝のマトが写っているが、送り溝にはCOJA9369 A/COJA9369 Bのみが刻印されており、それ以外にはなにも刻印されていない。
これはマスタープレッシングなんだろうか?
なんとなく、そんな気がする。

音質はすこぶる良い。
ボーカルにせよピアノにせよ、実在感がすごい。

誰がカッティングしたんだろうと探したら、武沢茂さんだった。


20200320-03.jpg


武沢さんと言えば、日本コロムビアの匠である。
最近では、ステレオサウンド社が出している高音質アナログ盤のカッティングを手がけている方だ。

なるほど、確かにこのレコードも、アナログならではの魅力が全開のカッティングである。


そうそう、アナログ盤だけでなくCDにもついてくるオマケで、『羅針鳥 Shohei Amimori Rework』をSpotifyのストリーミングで聴けるQRコードが封入されている。

わりとポップだった『羅針鳥』が、ポップとはほど遠い前衛的なものに生まれ変わっていて驚いた(笑)

タグ:Kitri
コメント(0) 

『Kitrist』の予習 [Kitri]

Amazonプライム会員なので、一昨日発注した『Kitrist』は昨日配達に来たのだが、昨日は職場に出ていたので受け取れず、本日再配達待ちである。

ってことで、予習をしているのである。

まずは、YouTubeのオフィシャル・チャンネルに置いてある、『Kitrist』収録曲のMVから。





『Kitrist』では2曲目の『Akari』。
クラシックとポップスの融合というのがKitriの音楽性なのだが、この曲については、サビがちょっと歌謡曲っぽい感じもして、かなりポップス寄りかな。

Kitriは姉のMona (モナ)ちゃんと妹のHina(ヒナ)ちゃんによるユニットだが、Kitri初心者としては、どっちがMonaちゃんでどっちがHinaちゃんかわからない(笑)
で、オフィシャルサイトのProfileを見てみると、ボーカルとピアノ低音部(Primo)を担当しているのがMonaちゃんで、コーラスとピアノ高音部(Secondo)を担当している(その他、ギターやパーカッション他も担当)のがHinaちゃんだとのこと。
なるほど、このMVで区別できた(笑)


お次は『Kitrist』3曲目の『矛盾律』。





ぐーんとクラシック寄りになって、スケールも大きくなる。
透明感のあるボーカルに癒されながら、演奏に圧倒されてしまう。
ロシア民謡っぽいフレイバーもあって、そのあたりがどこか懐かしさを感じる要因なのかなぁ。


『Kitrist』10曲目の『羅針鳥』は、メジャーデビュー第1弾EP『Primo』のリード曲だった。





これはリード曲らしく比較的ポップでわかりやすい。
で、姉妹で声質がぴったり合うハーモニーに、ピアノの連弾で盛り上がるエンディングが圧巻。


と、YouTubeのオフィシャルチャンネルにおいてあるMVを観てきたが、全曲聴きたければ、Spotifyで聴ける。





とはいえ、圧縮音源は、やはりリビングのオーディオで音量をあげて聴くのは厳しい。

アナログではどんな音でなるのかなぁ?
なんて思っていたら、届いた!


20200318-01.jpg


これから聴きます。

タグ:Kitri
コメント(0) 

Kitri [Kitri]

3月10日放送のThe Tradを聴いていたら、聴いたことのないアーティストの楽曲が流れた。

Kitri(キトリ)というアーティストの『さよなら、涙目』という曲だ。

調べて見ると、Kitriというのは、ピアノの連弾で歌う姉妹によるボーカルユニットらしい。

初めて聴くようでいて、どこか懐かしい。
なんだか妙に惹かれてしまった。





この『さよなら、涙目』という曲は、佐久間由衣主演の映画『隠れビッチやってました。』の主題歌だったとのこと。
佐久間由衣ちゃんてわりと好きなんだけど、この映画は知らなかったよ。





うーむ。
隠れビッチかぁ・・・

ひょっとして彼女は隠れビッチだったのか?
なーんて思い浮かべる顔がないわけでもない(笑)

5月にはDVD化されるようなので、そうしたら観てみましょうかね。


おっと、話がそれた。
Kitriの話だった。

1月29日に、『さよなら、涙目』も収録されたファースト・アルバム『Kitrist』がリリースされているので、とりあえずSpotifyで全曲聴いてみたのだが、これがかなり良い。
そんなわけで、CDを買ってみようかなぁと思ったら、なんとアナログが出ていた。



<画像をクリックするとAmazonにとびます。>


当然、ボクはアナログを買う(^_−)−☆

タグ:Kitri
コメント(0) 

レコード・コレクターズ 2020年4月号 [アナログ・コレクターの覚書]

昨日、3月14日が、レコード・コレクターズ2020年4月号の発売日だったので、昨日の段階で近所の本屋に買いに行こうと思っていたのだが、なんと20年ぶりぐらいに腰を痛めてしまい、身動きがとれなくなってしまった。

いわゆるギックリ腰というやつだ。

20年ぐらい前(ひょっとしたら25年くらい前かもしれない)にかなりひどいギックリ腰をやって、1週間ぐらい身動きがとれなくなったことがあり、その後も何年かクセのようになっていた時期があったのだが、少なくとも、ここ15年以上は、多少腰に違和感を感じるようなことはあっても、痛みで動けなくなるようなことはまったくなかったのに・・・

青天の霹靂以外のなにものでもない。

そんなわけで、本屋に買いに行くことができなくなってしまったので、レコード・コレクターズはやむなく昨日Amazonに発注した。

ホントは昨日読みたかったのだが、仕方がない・・・

さて、レコード・コレクターズの話である。
いつものことだが、まずは『初盤道』を読む。
今回は、ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)の"Hendrix in the West"だ。

当然のことながら、手持ち盤を引っ張り出して聴く。


20200315-01.jpg


ジミが降りてくる~(笑)

手持ち盤は、Discogs情報を信じるならレイトなのだが、それはともかく、このレコードについては、実はずっと疑問に思っていたことがある。
その謎を紙ジャケ探検隊が解いてくれているかと思いきや、初盤がどんなものかを明らかにするのは次回だという。
まさに蛇の生殺しだな・・・
まぁ、のんびり一か月待つとしますか(笑)

ひっくり返したりかけ替えたり、頻繁にターンテーブルまで移動しなければならないレコードを聴くのは早々に切り上げて(コルセットを巻くとなんとか家の中の移動はできるようになるとはいえ、ソファから立ち上がるのがいちばんきついのですよ・・・)、レココレを読みながら、NASに放り込んであるハイレゾなんかを聴いていたのだが、小山氏によるフランク・ザッパ(Frank Zappa), "Hot Rats"の全曲ガイドを読んでいたら、なんだか聴いてみたくて仕方なくなってしまった。

ボクは、フランク・ザッパについてはほとんど聴いたことがない。
なんとなくハマったらとんでもないことになりそうだと思って、あえてスルーしてきたのだ。
だから、"The Hot Rats Sessions"のリリースに合わせた今回の特集も、外野から眺めるようなつもりで読んでいたのだが・・・

昔と違って、今は、聴こうと思えば、大概のものはすぐに聴ける。
ってことで、とりあえずSpotifyで聴いてみた。


20200315-02.jpg


なんだか、クセになりそうな気がする(笑)

コメント(0)