SSブログ
George Peckhamの仕事 ブログトップ
- | 次の5件

The Who– Meaty, Beaty, Big & BouncyのUKオリジナル [ George Peckhamの仕事]

レコード・コレクターズ4月号の初盤道は、「奇妙なマト1」という、これまでとはちょっと違う切り口から興味深い話を展開していた.

「奇妙なマト1」といえば、ボクがすぐに思い浮かべるのは、ザ・フー(The Who)のシングル・ヒットを集めた1971年リリースの編集盤"Meaty, Beaty, Big & Bouncy"のUKオリジナル(Track Record ‎2406 006)だ。

初盤道で「恋のピンチ・ヒッター」(Substitute)のUK盤シングルがとりあげられていた("Meaty, Beaty, Big & Bouncy"にはもちろんこの曲も収録されている)からすぐに思い浮かんだのかもしれないが、この「奇妙なマト1」の話はいずれ記事にしようとは思っていたのである。


20180317-0.jpg


このレコードの場合、「奇妙なマト1」といっても、「二つあるマト1のどっちが初盤かわからない」という話ではない。

というのも、確かにどちらも「マト1」なのだが、レーベル形状からどちらが初盤なのかは明らかだからである。

1971年リリースだから、初盤は当然、フラットでマットなこのレーベルである。


20180317-1.jpg


ところが、リムが凸になっているこのレーベルにも「マト1」が存在する。


20180317-2.jpg


「ずっとマト1だっただけだろー」と思ったあなた!
違うんである。
どちらも、George Peckhamのカッティングであるにもかかわらず、違うんである。

初盤のマト1はこうだ。


20180317-3.jpg


B面もマト1で、Runoutの刻印は次のようになっている。

Side A - PORKY 2406 006 A//1
Side B - PECKO 2406 006 B//1


それに対して、レイトのマト1はこうだ。


20180317-4.jpg


これまたB面もマト1で、Runoutの刻印は次のようになっている。

A PORKY PRIME CUT 2406 006 A//1 M
MASTER ROOM 2406 006 B//1 M

A//1やB//1の後のMはMaster Roomでカッティングされたことを示すものだし、B面にMASTER ROOMと手書きされているし、Master Roomカッティングであることは間違いない。
Peckhamが1970年代前半にMaster Roomに所属していたこととも符合する。

Discogsで確認すると、どうやらMaster Roomができたのは1973年のようなので、この2番目のマト1はおそらく1973年か74年にカッティングされたんじゃないかと思う(Peckhamは74年にI.B.C. Studiosに移っている)。

さらに、ボクは持っていないのだが、Discogsを見ると、Side AがPORKY A//1でSide BがMELY ! B//4という盤が存在するようだ。
これはおそらく、Side Bだけスタンパーが足りなくなって、Melvyn Abrahamsがあらたにカッティングしたんだろう。

要するに、こういうことだ。
1971年に初盤のためにPeckhamがカッティングをした(PORKY刻印盤)のだが、1973年か74年に大々的な追加プレスをすることになったとき、再び(そのときはMaster Roomに所属していた)Peckhamがカッティングを依頼された(A PORKY PRIME CUT刻印盤)。
このどちらもが、末尾A1/B1のマト1なのである。

同じPeckhamのカッティングなのだが、時間的にあいていることもあり、音はだいぶ違うので注意が必要だ。

ちなみに、初盤とレイト盤では、ジャケットもだいぶ違っている。

まず、表ジャケのタイトルのフォントが違う。


20180317-6.jpg


手前が初盤ジャケで、奥がレイト盤ジャケである。

見開きの内側左のクレジットもかなり違っている。


20180317-7.jpg


向かって右が初盤ジャケで左がレイト盤ジャケだ。
初盤ジャケはE.J.Day製だが、レイト盤ジャケはHowards Printers製なので、レイト盤ジャケではE.J.Dayのクレジットが削られている(Howards Printers製であることは裏ジャケ右下に書いてある)。
そのほか、楽曲ごとのプロデューサー・クレジットや疑似ステレオ関係のクレジットが初盤ジャケにはない。
あと、何故だか、カタログ番号"2406 006 SUPER"がレイト盤ジャケでは消されているが、裏ジャケにも背表紙にも同じカタログ番号が残っているので、何故消したのか謎である。


しかし、初盤と同じ人間がリカッティングしてまたマト1って、なんでこんなことが起こるんだろう?
実に奇妙なのである。

タグ:The Who
コメント(2) 
共通テーマ:音楽

ROGER DALTREY, DALTREYのUKオリジナル [ George Peckhamの仕事]

今日3月1日はロジャー・ダルトリー(Roger Daltrey)の誕生日である。
ってことで、彼のファースト・ソロ・アルバム(Track Record ‎2406 107 - 1973)を聴いていた。


20180301-1.jpg


ザ・フー(The Who)のアルバムでもよかったのだが、誕生日のお祝いなんで、顔がドアップのジャケットが相応しいかと(笑)
それに、このアルバム、ザ・フーとはまったく違うが、美しいメロディの佳曲が目白押しの実に良いフォーク・ロックあるいはポップ・ロック・アルバムで、ボクはお気に入りなのだ。

このアルバムのUK盤を、ボクは二枚持っている。


20180301-2.jpg


最初に買ったのは、今日聴いていたやつだ。
このレーベルの盤である。


20180301-3.jpg


Trackのフラット・レーベルだ。

これがファースト・プレスでいいんだろうと思っていたのだが、あるとき、ジャケットと同じデザインのカスタム・レーベルの盤があることを知った。
で、カスタム・レーベルがあるんならそっちが先か?と思って買ってみたのである。


20180301-4.jpg
20180301-5.jpg


A面は表ジャケット、B面は裏ジャケットのデザインが使われている。

では、これがファースト・プレスだったかというと、どうも違うようだ。
写真でもわかるかと思うが、このカスタム・レーベルは縁が盛り上がっている。この縁凸レーベルは確か74年頃から現れるものだ。
最初に手に入れた盤のレーベルはフラットだったので、このTrack通常レーベルの方がファースト・プレスだろう。

Runoutを見ると、どちらもMatrix末尾はA1/B2で同じだが、マザー/スタンパーはカスタム・レーベル盤のほうが進んでいる。
音を聴いてみても、カスタム・レーベル盤はやはり少しなまっている。

Discogsを見ると、フラットらしいカスタム・レーベルの盤が出ていたが、マザー/スタンパーは、うちのTrack通常レーベル盤とカスタム・レーベル盤の中間だった。
やはり、カスタム・レーベル盤がセカンド・プレスということでよさそうだ。

しかし、カスタム・レーベルとなると、セカンド・プレスとはいえ、「いらないや」とはならないところが悩ましい(笑)
ジャケットの色味もセカンド・プレスのほうが金色に輝いている(色味が違うこと自体は二枚並べた上の写真でわかるだろう)し、テクスチャーも深い。

手前がセカンド・プレスだが、テクスチャーの深さの違いがわかるだろうか?
ファースト・プレスも同じようなテクスチャーなのだが、浅いので、遠目だとよく見えなくなる。

20180301-6.jpg


内ジャケの色味もだいぶ違っていて、ファースト・プレスは白黒だが、セカンド・プレスは白黒というよりセピアである。


20180301-7.jpg


これだけ違うと、どちらも持っていたいと思うよね?(笑)

ちなみに、このレコード、カッティングは名匠ジョージ・ぺカム(George Peckham)だ。
A面には"PORKY"、B面には"DUCKARSE GEORGE ADAM DAVIE"とある。

A1"One Man Band"イントロのアコギのストロークから、一気に引き込まれてしまうよ。

タグ:Roger Daltrey
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

キース・エマーソン氏の訃報 [ George Peckhamの仕事]

昨日、キース・エマーソン(Keith Emerson)氏の訃報が届いた。

ボクは彼の熱心なファンというわけではなく、ELPのアルバムを一通り揃えているだけだが、青春時代の一時期にプログレッシブ・ロックに熱中した人間としては、思い入れの強いミュージシャンの一人であることは確かだ。

夕べは、ずっとこのアルバムを聴いていた。
このアルバムを選んだのは、ejiさんが追悼ツィートで「ヤマハ音楽院の学生の頃にタルカスを完コピした」というようなことを書いていたのを読んだからだ。


20160313-1.jpg
EMERSON, LAKE & PALMER, TARUKAS(Island Records ILPS 9155



最近は、プログレを聴くこと自体が少なくなっているので、このアルバムを聴くのも久しぶりだったが、このUKオリジナル・アナログで聴く"TARKUS"はやっぱり凄い。
中低域が充実した少し湿り気のある音が実に心地よいのである。
これぞUK盤という音だ。

UKオリジナルのMatrix末尾はSide1、Side2ともに1Uである。
(ほかに持ってないのでレイトになると進むのかどうか知らない。)


20160313-2.jpg


カッティング・エンジニアはジョージ・ペカム(George Peckham)氏。
Side1には"Porky"、Side2には"Pecko"のサインが刻まれている。


20160313-3.jpg


そういえば、むか~しマニア仲間と「Porky探し」なんてのをしたことがあったなぁ。
今じゃ、Discogsで"George Peckham"を検索してやれば一発で一覧が表示される。
便利な時代になったものである。

おっと話がそれた・・・

キース・エマーソン氏のご冥福を心よりお祈りします。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

King Crimson, Red―UKオリジナル [ George Peckhamの仕事]

久々の来日公演中ということで、最近のボクのTwitterのTLは、King Crimsonのライブの話題で盛り上がっている。
どうやら、往年の名曲を惜しげもなく披露しているらしい。
それなら行きたかったぞ・・・

東京の追加公演の中で一日だけ行けそうな日があるのだが、すでに別の予定を入れてしまっている。
うーむ・・・まぁ、いいか・・・
今からじゃチケットもとれないだろうし・・・

ってことで、RedのUKオリジナルをひっぱり出してみた。
SPU-GTで、音量を思いっきりあげて聴くのである。


20151213.jpg


コーティングの美しいジャケットなのだが、写真ではよくわからないのが残念だ。
まぁ、マニアはみんな知ってることだけど(笑)

ちなみに、Runoutに刻まれたMatrixは次の通りである。

Side A―ILPS 9308 A-3U Séan
Side B―ILPS 9308 B-6U PECKO

たぶん、これしかないんじゃないかな?


SPU-GTの再生音は、少しばかり輪郭が曖昧になるもののそのぶん音は分厚くなり、独特の艶をまとって、迫ってくる。
このRedは、すこぶる心地良い。

Séanというのが誰なのかわからないのだが、Side Aのマスタリング&カッティングもまぁ悪くない。

とはいえ、オーディオ的にはSide Bのほうが聴き所が多い。
というか、この内容はかなりのエンジニア泣かせだったんじゃないかと思ったりもする。
でも、さすがGeorge Peckham(PECKOのサインは彼のマスタリング&カッティングのしるし)氏である。
見事な仕事ぶりだと思う。

さて、じゃぁ、もう一度Starlessを大音量で聴こうかな。
あっ、もちろんこの時間はヘッドフォンでね(^_−)−☆

タグ:King Crimson
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
- | 次の5件 George Peckhamの仕事 ブログトップ