SSブログ

Linda Ronstadt, Hasten Down the WindのUSオリジナル [Bernie Grundman(BG)の仕事]

<記事アップ後のツイッター上でのやりとりでいろいろ明らかになったことを追記しました。>2019年3月9日18:30

まずは考レコ学クイズ4の解答から始めよう。

「レーベル中央左のSIDE表記の下に、NOT FOR SALE表記がない。」というのが正解である。
(ちなみに、ボクはまったく気づいていなかったのだが、「上半分のリムのラインがない」という違いもツイッター上でご指摘いただいた。ありがとうございましたm(_ _)m)

ASYLUMのWLPにも、SAMPLE COPYあるいはPROMOTION COPYという表記のあるものもあるが、少なくともこの時期のCSM工場産WLPでは、NOT FOR SALE表記のみでプロモ盤であることが示されている。
つまり、WLPであればNOT FOR SALE表記があるはずである。
少なくともボクは、ASYLUMのホワイト・レーベルでNOT FOR SALE表記がないものは、これ以外に見たことがない。

たとえば、リンダ・ロンシュタット(Linda Ronstadt)”Hasten Down the Wind”(ASYLUM 7E-1072)のちょっと前にリリースされたJ. D. サウザー(John David Souther)” Black Rose”(ASYLUM 7E-1059)のCSM工場産ホワイト・レーベルを見てみよう。


20190309-01.jpg
<John David Southern, Black Rose(ASYLUM 7E-1059)のCSM工場産ホワイト・レーベル。>


しっかり、NOT FOR SALEと表記されている。
やはり、プロモ盤のホワイト・レーベルにはNOT FOR SALE表記がないといけないんである。

つまり、この”Hasten Down the Wind”のホワイト・レーベルはプロモ盤ではない可能性がある。

また、プロモ盤の場合、ジャケットにもプロモであることを示すステッカーが貼ってあったり、少なくともスタンプがあったりするのだが、この”Hasten Down the Wind”のホワイト・レーベル盤が入っていたジャケットには、スタンプもなければ、ステッカーもない(もっとも、ステッカーが貼ってあった形跡はあり、それがプロモ・ステッカーであった可能性がないわけではない)。


20190309-02.jpg
<John David Souther, Black Rose(ASYLUM 7E-1059)のホワイト・レーベルが入っていたジャケット。ステッカーの類は貼られていないが・・・>


20190309-03.jpg
<掠れて見にくいが、裏にはDEMONSTRATION NOT FOR SALEの金スタンプがある。>


ますます、この”Hasten Down the Wind”のホワイト・レーベルはプロモ盤ではない可能性がある。

さらに、ネットで検索すると、”Hasten Down the Wind”のプロモ盤のホワイト・レーベルの画像がいくつかひっかかる(青レーベル・デザインのSP工場産WLP、クラウズ・レーベル・デザインのCSM工場産WLPのいずれも存在する)が、そのうちのCSM工場産のプロモ盤ホワイト・レーベルを見ると、ちゃんとNOT FOR SALE表記がある。

いよいよ、この”Hasten Down the Wind”のホワイト・レーベルはプロモ盤ではない可能性がある。

そして、実は、この”Hasten Down the Wind”のホワイト・レーベル盤、オリジナル・ファースト・プレスではなく、セカンド・プレスの可能性が高いんである。

もはや、この”Hasten Down the Wind”のホワイト・レーベルはプロモ盤ではないと言いきっていいと思う(笑)

プロモ盤ではないとすれば、では一体これは何なのか?
ボクにもよくわからない。
おそらく、セカンド・プレスへの切り替えに際して、何らかの役割を果たしたものだとは思うのだが、それ以上のことは調べてもわからなかった。

いずれにせよ、この”Hasten Down the Wind”というアルバム、セカンド・プレスへの移行が少々謎めいている。
ファースト・プレスの特徴を明らかにしながら、詳しく説明しよう。

”Hasten Down the Wind”のファースト・プレスについては、「1976年のほんの一時期だけ使用された(それゆえ相対的にレアな)青レーベルである」というような記述を見かけることがあるが、これは間違いとまでは言えないとしても、次の2点において正確ではない。

1. 青レーベルではないファースト・プレスも存在する。
2. 青レーベルだからといってファースト・プレスとは限らない。

第一の点についての詳細はすでに記事にしているのでそちらをご覧いただくとして(「アサイラムの青~ホテル・カリフォルニアへの長い旅2~」https://sawyer2015.blog.so-net.ne.jp/2018-12-08)、簡単に言えば、この青レーベルは東部SP工場と中部PRC工場限定で1976年8月前後の1~2か月のみ使用されたものなので、1976年8月リリースの”Hasten Down the Wind”については、確かに東部SP工場産と中部PRC工場産のファースト・プレスは青レーベルだが、西部CSM工場産のファースト・プレスは通常のクラウズ・レーベルなのである。
(逆に言えば、CSM工場産であればクラウズ・レーベルでもファースト・プレスの可能性があるが、SP工場産やPRC工場産であればクラウズ・レーベルならセカンド・プレスのはずである。)

第二の点については、先に「セカンド・プレスへの移行が少々謎めいている」と書いたように、必ずしも断定できているわけではない。
少し詳しく説明しよう。
ただし、PRC工場産を含めるとさらに話がややこしくなるし、そもそもオリジナル工場の確定という点では意味がないと判断してボク自身はPRC工場産を一枚も持っていないので、SP工場産とCSM工場産に話を限定する。


20190309-04.jpg
<現在、うちには”Hasten Down the Wind”のUS盤が5枚ある。>


ボクは、現時点で、”Hasten Down the Wind”を5枚持っているが、Matrix末尾を生産工場とレーベル種別とともに示すと、若い順に、両面番号無し(SP工場産青レーベル)、A-3/B-4(CSM工場産クラウズ・レーベル)、A-6/B-6(SP工場産青レーベル)、A7/B-7(CSM工場産クラウズ・レーベル)、A-7/B-10(CSM工場産ホワイト・レーベル)である。
そして、これが重要な点だが、前2者と後3者の間には、決定的な違いがある。
後3者については、末尾の数字の後ろにREと書かれているのである。


20190309-05.jpg
<SP工場産のファースト・プレスである両面番号無し盤のレーベル。>


20190309-06.jpg
<Runoutの画像。Matrix末尾に番号がない。>


20190309-07.jpg
<CSM工場産のファースト・プレスであるA-3/B-4盤のレーベル。ボクが確認できた限りでは、CSM工場産のWLPもA-3/B-4だった。Runoutの画像は割愛。>


REとある以上、リミックスか少なくともリマスタリングが行われたと考えるのが自然だ。
おそらく、最初に切られたラッカーは5まで(PRC工場に末尾5が送られたことはDiscogsで確認できる)で、その後リミックスかリマスタリングが行われて6以降のラッカーが切られたんじゃないかと思う。


20190309-08.jpg
<SP工場産のセカンド・プレス?であるA-6/B-6盤のレーベル。>


20190309-09.jpg
<Runoutの画像。6の後にREが確認できる。>


20190309-10.jpg
<CSM工場産のセカンド・プレス?であるA7/B-7盤のレーベル。Runoutの画像は割愛。>


この仮説が正しいとすると、Matrix末尾A-6/B-6以降はセカンド・プレスと考えるべきだということになる。

実際、音を聴いてみると、REがない盤とREがある盤ではちょっと印象が違う。
REがない盤は、鮮度感に優れているのは当然として、それだけにとどまらず、低域がぐんと沈みこむので、ボーカルが浮き立つ。
REがある盤は、低域が軽くなって浮き上がってくるぶん、ボーカルに微妙に重なってぶつかっている。

とはいえ、このアルバム、見開きジャケット内側に明記されているようにバーニー・グランドマン(Bernie Grundman)がマスタリング&カッティングを行っていて(ASYLUM期のリンダのマスタリングは基本的にダグ・サックス(Doug Sax)が行っているのでBGカッティングは珍しい)、それはMatrix末尾が10でも変わらないので、Matrix末尾が進んでもそんなに劣化した感じはしない。


20190309-11.jpg
<見開きジャケット内側左上のMastered at A&M, L.A. by Bernie Grundman表記。>


20190309-12.jpg
<Matrix末尾10でも、特徴的な”2”を確認できるので、筆跡鑑定でBGカッティングだと判定できる。10の後にREが確認できないと思った方もいるかもしれないが、CSMの後に(RE)と追記されている。>


むしろ、よく聴きこむと、リカッティングの意図がわかる。
REがない盤は、リンダのボーカルで、ところどころ微妙に歪っぽく感じるところがある。
REがある盤は、全体として少々こじんまりするが、この歪み感は完全に解消されている。
まぁ、全体的な印象としては、鮮度感と低域の沈み込みによるボーカルの明快さで、ボクとしてはREがない盤に軍配をあげるのだが。

さて、これだけのことなら、REがある盤(Matrix末尾6以降)がセカンド・プレスということで、「セカンド・プレスへの移行が少々謎めいている」ということもない。
ボクの「少々謎めいている」という評価は、このREがある盤が、SP工場産の青レーベルですでに存在するという点に由来する。

上述したように、この青レーベルは東部SP工場と中部PRC工場限定で1976年8月前後の1~2か月のみ使用されたものである。
そうだとすれば、この短期間の間にセカンド・プレスへの移行が生じたということになる。

まぁ、そういうこともあるのかもしれないが、ファースト・プレスのカッティングがそんなに急な差し替えが必要なほど問題を抱えているようにも思えないし、ファースト・プレスがそんな短期間しかプレスされなかったとしたら、もう少しレアな存在になってもよさそうだが、その辺に普通にゴロゴロしている。
1か月ほどでセカンド・プレスに移行したというのは、大いに疑問なのである。
しかし、セカンド・プレスへの移行がもうちょっと時間が経ってからだとすると、青レーベルにセカンド・プレスが存在することと矛盾してしまう。
ってことで、「少々謎めいている」と思うわけである。

もっとも、残余レーベル使用に関するボクの新説(珍説? 笑)(詳細は、「初盤道クイズ~残余レーベル使用をめぐる新説(あるいは珍説? 笑)」https://sawyer2015.blog.so-net.ne.jp/2018-12-17をどうぞ)を前提にすれば、追加プレスでは1976年9月以降も青レーベルが普通に使われていたことになるので、セカンド・プレスへの移行時期はずっと遅くても矛盾はないことになるんだけど、さて、真相はどうなんだろう?

<追記>
記事をアップしたあとのツイッター上のやりとりで明かになったことがあるので、追記しておこう。
“Hasten Down the Wind”は1976年8月のリリースだが(日付までは特定できなかった)、8月30日にはRIAAによってゴールド認定(50万枚)されており、なんと2か月後の10月28日にはプラチナ認定(100万枚)されている。
前作” Prisoner In Disguise”(1975年9月9日リリース)が1月後の10月8日にゴールド認定されたものの、プラチナ認定は1989年9月13日で、14年を要していることとは大違いである。

素直に考えれば、こういうことになると思う。
当初切られたラッカーは、前作程度の売り上げを見越して5~6枚だった(末尾番号なしから5までで6枚になる)。
ところが、予測をはるかに上回る売れ行きで、あっという間に追加のラッカー・カットが必要になる。
なにしろ、リリース後2か月でプラチナ認定である。
おそらく、リリース後1月くらいで、あらたに5枚くらいのラッカーが切られた(RE付きのラッカー)。

この時点で、あらたな販路拡大等を目的に、プロモ盤が作られたとしても不思議ではない。
そんな慌ただしい中でのプロモ製造だったので、ミスってNOT FOR SALEとかリムのラインとかを印刷し忘れた。
うちのホワイト・レーベルの真相はそんなところかもしれない。

しかも、こういう事情を前提に考えると、1月でセカンド・プレスに移行せざるをえなかったことも、それまでになにせ1月で50万枚売り上げているので、REのない盤がゴロゴロしていることも、ちっとも不思議ではないのである。

さて、これで少しは真相に近づいたかな?

そうそう、オリジナル工場については、SP工場かCSM工場のいずれかだと思うが、Matrix末尾両面番号なしの盤はSP工場産であることや、少なくともボクの手持ちで比較した限りでは鮮度感でSP工場産が優位であることから、ボクはSP工場がオリジナル工場だと思っているのだが、このあたりはASYLUM全体をもう少し掘ってから、最終的な結論を出すことにしたい。

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント