SSブログ

大栄電線製赤黒スピーカーケーブルの実力を測る! [オーディオ]

2週間ぐらい前のことだったか、ツイッターのボクのTLでは、「ケーブルはオカルトだと思う。」という話の流れで、「mあたり100円もしない大栄電線製の普通の赤黒スピーカー・ケーブルが非常に良い。」「これでいい、じゃなく、これがいい。」なんてことを言いだす人が現れた(笑)

いや、でも、その人は、もう20年ぐらい付き合いのある人で、しかもオーディオに関しては、ボクの100倍くらい造詣が深い人なんである。

俄かには信じられないが、かといって、一笑に付すこともできない。
しかも、mあたり100円もしないとなれば、試さないという選択肢もない。

というわけで、今年の夏休みの自由研究(小学生かっ! 笑)のテーマは、「大栄電線製赤黒スピーカーケーブルの実力を測る!」に決めた(笑)

まずは、物の購入である。
幸いヤフオクにリーズナブルな価格の出品があった。
10mで820円の即決、送料が360円なので、合計1180円だ。
mあたり100円を微妙に超えるが、どこかに買いにいく手間や交通費を考えれば安い。

ということで、無事、物を手に入れることはできた。
10mなので、2.5mが4本とれる。


20190817-01.jpg


赤黒スピーカーケーブルといってもいろいろあるようで、赤黒ケーブルだからといって大栄電線製とは限らない。
大栄電線製には、赤いほうにDAIEIの文字とともに品番や製造年等が印刷してある。
この文字の向きと信号の向きを合わせるのがコツだそうだ。


20190817-02.jpg


どのスピーカーで実験するかだが、さすがにJBL S4700で実験するのは気が引けた。
やはり、釣り合いというものがあるだろう(笑)
それに、現状にまったく不満もないのである。

ってことで、SONUS FABERのMINIMAオリジナルに実験台になってもらうことにした。


20190817-04.jpg


JBL S4700の上に横向きに載っけてあって、オーディオマニアの方には激怒されそうだが、置き場所がないんだから仕方がないσ^_^;

MINIMAちゃん、専用スタンドに載せて映画鑑賞部屋のサラウンドシステムに組み込んだところまったく良い結果が得られず、押し入れに眠ることになったのだが、ふと思い立って、こうしてJBLの上に横向きに載せてみたら、本領発揮とは言えないとしても、そこそこ実力を発揮してくれたのであった。

女性ボーカルやストリングスなどでは、JBLで鳴らすのとは違う独特の艶があって、このスピーカーで聴きたくなるアルバムというのもあるのだ。
それに、最近気づいたことなのだが、MINIMAちゃんてば、アメリオ録音のCDをとてつもなく甘美に鳴らしてくれるのである。

そんなわけで、試聴用には、この3つを選んだ。


20190817-03.jpg
(下から、イタリアのピアニストが率いるカルテットの2016年作品、スウェーデンのピアニストと女性ボーカリストのデュオによるカバー集、ドイツの弦楽四重奏団によるベートーベン集)


CDをとっかえひっかえは面倒なので、NASに次の3曲を送って比較した。

1. SKYSCAPES - ROBERTO OLZER QUARTET, FLOATIN' IN
2. A SONG FOR YOU - STEVE DOBROGOZ & ANNA CHRISTOFFERSSON, COVERS
3. 弦楽四重奏曲第14番第1楽章 - GEWANDHAUS QUARTETT, LUDWIG VAN BEETHOVEN DIE STREICHQUARTETTE


第一段階は、現在の音の確認だ。
スピーカーケーブルは、TARA LABS Prism OMNI-8Nというやつだ。
20年近く前に買ったものなので価格もあんまり覚えていないが、確かmあたり2500円くらいの買値だったんじゃないかと思う。
シングルワイヤーで接続している。

メインはJBLだとはいえ、MINIMAもたまに鳴らしているから、音を出したらすぐに現在の音は思い出した。

それに、先日、アメリオ録音を大音量で堪能したばかりだ。
SONUS FABERとSTEFANO AMERIOはイタリア的美学という点で通底している気がする。
MINIMAオリジナルでも、とてつもなく甘美にアメリオ録音が鳴る。
最近のELEKTA AMATOR IIIやMINIMA AMATOR IIだったら、どんなことになってしまうんだろう?
って、話がずれた(笑)


第二段階は、TARA LABSを大栄電線に交換しての視聴だ。
赤線上の文字の向きと信号の向きを合わせて、シングルワイヤーでつなぐ。
逆向きを最初に試そうかと思ったが、このあとさらに二段階あるのでやめた(笑)

音を出した瞬間からビックリ!
ものすごい情報量だ。

高域の出方とか低域の出方とかには、そんなに差があるわけではない。
ただ、左右にも前後にもぐーんと音空間が広がるのである。
音の出ていない空間を再現する情報が、おそらくほとんど欠落していない。
これはアメリオ録音を再生したときに顕著だ。
とてつもなく甘美な音空間が、さらに10倍増しになる。

それに比べて、女性ボーカルやストリングスは、5倍増し程度だ。
これは、女性ボーカルやストリングスとこのケーブルの相性というより、録音の差がよりはっきり現れているんじゃないかと思う。
それに、5倍増しだったら、十分すぎるほど十分だ。

いや、まぁ、5倍増しとか10倍増しとかは、大袈裟に言ってるんだけどね(笑)


さて、第三段階である。
ケーブルを一度取り外し、赤黒の平行線を赤と黒に裂いて分離してから、繋ぎなおす。
この方が、より良い結果が得られるというのだ。

ところが、これについては、ボクにはほとんど差がわからなかったσ^_^;
少し良くなった気もするが、まったく変わらない気もしないでもない。
まぁ、悪くなったということはないので、これはこれでいいか。

最後の第四段階は、バイワイヤー接続だ。
片方だけ裂くというのもバランスが悪いので、両方裂いて赤と黒を分離し、バイワイヤー接続してみる。
最終的に、MINIMAちゃんの背面は、こんな具合になった。


20190817-05.jpg
(燦然と輝くHANDCRAFTED IN ITALYの金文字を見ると、「手放せないな」と思うだけでなく、「押入れにしまっておきたくない」という気持ちも湧き上がってくる。)


さて、音はどうなったか?
これは、明らかに変わった。
低域の量感が豊かになって、上下の空間が広がったのだ。

普通、バイワイヤー接続では高域が伸びるようになるんじゃないかと思うが、高域より低域の出方の違いのほうが大きいと思う。
ただ、これは、このケーブルの特性から生じたわけではなく、MINIMAのバイワイヤー接続の特性と、特殊なセッティング(JBLの上に横置き)とがあいまって生じたものかもしれない。

いずれにせよ、音空間は前後左右上下にだいぶ広がった。
音空間が広がれば、細部の小さな音まで、きれいに分離して聴こえてくるようになる。
聴き慣れたCDがこれまでとは違った音を奏でてくれる。

mあたり100円ほどのスピーカーケーブルで、こんな音が手にはいるとは・・・
ケーブルはやっぱりオカルトかもしれない(笑)

もっとも、ボクは、大栄電線の赤黒ケーブルが、これまで使っていたTARA LABSのケーブルよりも優れていると思っているわけでもない。

確かに、音は劇的に良くなった。
しかし、TARA LABSのケーブルは20年選手である。
取り外した端末部分も明らかに酸化している。
被膜内部はある程度大丈夫かもしれないが、それでも20年も経てば、若干変化があるかもしれない。
優劣は、新品同士を比べてみなければわからないと思う。

とはいえ、mあたり100円もしないのであれば、このケーブルを使って頻繁に新品に交換するというのも一手だ。
少なくとも、MINIMAちゃんには、そういう対応でいこうと思っている(笑)
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Imagineグラデーション [アナログ・コレクターの覚書]

”Imagine"といえば、レコード・コレクターズ2018年11月号の初盤道を読んだあと、いわゆる猿のポストカード付のUSオリジナル(Apple Records SW 3379)が欲しくなって、今年の正月くらいだったかに、ようやく手に入れたんだった。

UKオリジナル(Apple Records PAS 10004)のほか、豚のポストカード付のUSオリジナルも持っていたので、UKオリジナルとUSオリジナルを合わせて3枚になったが(このほか、日本盤とかリマスター盤とかのLPもあるが)、これを並べると綺麗なグラデーションができた(笑)


20190815-02.jpg


向かって右から、猿のポストカード付のUSオリジナル、UKオリジナル、豚のポストカード付のUSオリジナルである(いずれも、ポストカードのほか、ポスターとインナースリーブも付属しているが、写真については初盤道の記事でも見てもらえばいいので割愛 笑)。

US盤2枚の色味の違いが単なる個体差なのか、時間的前後関係があるのかは知らない。

どちらもキャピトルのロサンジェルス工場産で、MatrixもZ15/Z16で同じだ。
ただし、送り溝のマザーナンバーっぽい数字は、なぜだか、猿のポストカード付のほうが2/2なのに対して、豚のポストカード付のほうが2/1だった。

猿のポストカード付のほうが初期盤のはずなので、もしかして、ボクが以前から持っていた豚のポストカード付は、豚と猿と両方ついてて猿が欠品になったものなのか?
なーんて思ったのだが、音を聴いてみるとねぇ、猿のポストカード付の2/2のほうが良いんである。
紙ジャケ探検隊的に言えば、一皮剥けた音がする。
つまりは、若いスタンパーの音がするのだ。

やっぱり、豚は豚だけだったんじゃないかと思うのである(笑)

ってことで、個人的経験としては、送り溝の数字より猿のポストカードのほうが初盤の音(に近い音)に辿り着く目印になった、というお話でした。

タグ:John Lennon
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

終戦の日には・・・ [ETC]

終戦の日である。

終戦の日には、"Imagine"を聴こう。

"夢想家だ”と揶揄されようと、理想の未来を思い描こう。


20190815-01.jpg


今年は、昨年リリースされたボックス収録の5.1サラウンド・バージョンで。

そういや、去年初めて"I Don't Wanna Be a Soldier, Mama"の深い意味に気づいたことを思い出したんで、YouTubeで良いカバーがないか探したら、3か月ほど前にアップされたマッド・シーズン(Mad Season)の1995年のライブ映像を見つけた。

グランジはニルヴァーナ(Nirvana)とパール・ジャム(Pearl Jam)くらいしか棚にないんで、まったく知らなかったが、こりゃ、凄い・・・






アナタの選ぼうとしている道のその先からは、

”僕は兵隊になんかなりたくない!”
”戦場で死にたくなんかない!”

子どもたちのそんな叫びが聴こえてきませんか?

コメント(0) 
共通テーマ:音楽

シェレールより愛をこめて [思いを馳せる]

ザヴィヌルのサイン入りレコードに関する記事ですでに気づかれていると思うが、ボクは、アーティスト本人のサイン入りレコードが好きだ。

確かに、自分でもらったわけでもないサインにあまり意味はないといえばない。

でも、サインがあるということは、少なくとも一度は、アーティスト本人がそのレコードを手に取ったことがあるということだし、そのいきさつに何か物語があったんじゃないかと想像するのが楽しいのである。

だから、このレコードをエサ箱に発見したときには歓喜した(笑)


20190813-01.jpg
(サードアルバムにあたる"Affair"のUSオリジナル(Tabu Records OZ 44148)。)


昔からR&Bに関してはたまにつまみ食いする程度なので、シェレール(Cherrelle)のことは名前ぐらいしか知らなかったが、このジャケットの彼女はとてもキュートだ。

聴いてみると、いかにも80年代R&Bなのだが、悪くない。
特に、バラードを集めたSide2は、とてもボク好みだ。

って、そんなことより、サインの話である。

ネット検索しても彼女のサインの画像がまったくヒットしなかったので、ホンモノの画像と照合して鑑定することはできなかったのだが、どうやら水性ペンで書かれたらしく、ところどころかすれて消えかかっているところが、急にせがまれて?サインペンがなかったためにその場にあった適当なペンで書いたことを推測させ、それだけでもホンモノっぽい(笑)

しかも、このレコード、裏をめくるとこんな金スタンプが。


20190813-02.jpg


つまり、プロモ盤である。

まぁ、中身は普通の盤なのだが、そもそもWLPが存在するのかどうかも不明なので、これでいいんだと思っておこう。


20190813-03.jpg
(何故Side2なのかと言えば、さっきも書いたようにSide2が好きだからだ 笑)


さて、プロモ盤に急にせがまれてサインを書くってのは、どんな状況だろう?
関係者に、「できあがったから聴いてね~」って渡したら、「どうせだからサインしといてよ。」みたいな状況かなぁ?

そう思って、インナースリーブにお世話になった方々としてあげられている名前(かなり多くの名前があげられている)をチェックしてみたが、ドンピシャの名前はなかった(ヘアスタイリストにKarl Reidという名前はあるのだが、苗字だしReid違いだよねぇ、きっと)。

って、後半が"Love from Cherrelle"であることは間違いないと思うのだが、前半の"To"以下の名前は十分に判読できていないのである。
二段目は"Reid Ree"だと思うが、一段目は"Annah"?

サイン部分を拡大した画像を載せておくので、判読できた方は、ぜひお知らせくださいm(_ _)m


20190813-04.jpg


とりあえず、Ree夫妻ってのは、シェレールが通っていたアットホームなレストランのオーナーとか、そんな感じかなぁとか妄想しているのだが、果たして真相は?(笑)

タグ:Cherrelle
コメント(0) 
共通テーマ:音楽

1987年1月 [思いを馳せる]

何故1987年1月に思いを馳せるのか?

それは、このレコードを入手したからである(笑)


20190812-01.jpg


左上に"WEA TOP HITS JAN. '87"とあり、その下に小さく、"PS-301 not for sale (Vol.42)"とあるし、背表紙にはSAMPLEとあるから、プロモーション用に配られたものに間違いない。
ラジオ局等に配られたものか、レコード・ショップ店頭でのデモ用に作られたものかはわからないが(あるいは、どちらの用途もあったのかな?)。


レーベルは白ではなく青である。


20190812-04.jpg

20190812-05.jpg


収録曲の一覧も載せようかと思っていたが、このレーベル写真で判読可能なので割愛する(笑)

リンダ・ロンシュタット(Linda Ronstadt)とジェイムス・イングラム(James Ingram)の"Somewhere Out There"(スピルバーグのアニメーション映画『アメリカ物語』の主題歌)のみ、収録アルバムのレコード番号が記載されていない。
したがって、Discogsでは、『アメリカ物語』の日本盤OSTも1986年にリリースされたことになっているが、おそらく間違いである。
OSTのリリースが映画公開のどのぐらい前に行われるのかわからないが、裏ジャケにある短い解説でも、映画のタイトルはまだ「アメリカン・ストーリー」とされているうえ、日本では1987年夏に公開予定と書かれているので、さすがに1986年中にOSTが出たということはありえないだろう(笑)

そう、裏面には、収録曲のみじかい解説が掲載されている。


20190812-02.jpg


いっしょに掲載されている写真は、シングル・レコードのジャケットだったり、収録アルバムのジャケットだったり、間に合わせで作ったものだったり、いろいろだ。

カセットテープ番号やCD番号も付記されているが、すべてじゃないのがおもしろい。
たとえば、クラプトン(Eric Clapton)の"August"はカセットテープ番号は出ているが、CD番号は出ていない。
つまり、この時点でCDはリリースされていなかったということだ。
Discogsで確認してみると、確かに、CDのリリースは翌年の1987年ということになっている。
さすが、クラプトンあたりだと正確に記載されているなぁと感心したのだが、カセットテープのリリースが記載されていないじゃないか。
残念!(笑)

クラプトンといえば、表ジャケットのイラスト、初めて見たのだが、Augustのプロモーションに使われたものなんだろうか?
いまひとつ、わからない。

裏ジャケを見ると、どうやら、KOJI KITAMURAという方のイラストらしい。


20190812-03.jpg


検索してみると、北村公司という名前のイラストレーターが存在する。
彼の作品?

Discogsには、このWEA TOP HITSシリーズもすべてではないが登録されていて(残念ながら、今回とりあげた42号はない)、次の43号が登録されているのだが、そのジャケットはマドンナ(Madonna)のイラストで、タッチが42号のクラプトンと同じなので、やはり北村公司さんの作品ではないかと思われる。

ってことは、このプロモーション・レコード用に、若いイラストレーターに描かせたとかってことだろうか。
そうだとしたら、このなかなか素敵なイラスト・ジャケット、クラプトン・マニアにとっては垂涎?(そんなことないか 笑)


さて、このレコードを聴きながら1987年1月に思いを馳せたとき、もっとも強烈にボクの脳裏に蘇ったのは映画『スタンド・バイ・ミー』を観た記憶だ。
まぁ、日本での映画公開は1987年4月だから、1月の記憶ではないんだが、細かいことはいいのである(笑)

「男なら誰でも」と言えるかどうかはわからないが、少なくともボクには、あの映画に描かれているのと似たような「夏の冒険」の記憶がある。
もちろん、ボクにも友達にも、過酷で複雑な環境なんかはなかったし、死体探しほどのセンセーショナルな話もなかったけどさ。

それでも、あの映画は、いくつになっても色あせることがない、ボクのきわめて個人的な、あの「少年時代の輝き」に見事にシンクロする。

そんなわけで、まずはLDで、その後DVDで手に入れた。


20190812-06.jpg


そういやBlu-rayは手に入れてなかったなとAmazonで検索したら、10月にUHD-Blu-rayがリリースされるっていうじゃないか!



(画像をクリックするとAmazonに飛びます。)


なんだか、急激に、UHD-Blu-rayプレーヤーを導入したくなってきたぞ。
あっ、でも、うちのプロジェクター、4K対応じゃなかったんだった・・・

コメント(0) 
共通テーマ:音楽